猫に関する質問

締切 質問No.1574

onigiri

onigiri

男性
回答数

1

転嫁行動

文章が長いですが、宜しくお願いします。

アメリカンショートヘアー(4歳、雄、去勢済み)を飼ってます。外に出るのが好きでよくリードをつけて散歩します。ある日の昼ごろ、家のお向かいさんに雑種の犬が飼われていて、その犬とは悪い関係ではなかったのですが、その犬にその飼い主さんがエサをあげてる時に前を横切ったうちの猫にその犬が吠えました。うちの猫には初めて吠えたと思いますが、それにビックリした猫が失禁脱糞しながらパニックになり、どこかに隠れました。こんなにパニックになったのは今までで初めてです。その日は家に戻してもベッドの下から出てきませんでしたが、次の日には元に戻ってました。

当分は外に出たがらなかったですが、1週間ほど経ってその家は避けるようになりましたが、今まで通り散歩するようになり、完全に元に戻ったと思っていましたが、事件から2週間後に庭で猫と遊んでる時に、庭の外側にいる猫を抱いて連れてきた近所の人を見て急に異常なうなり声を上げるようになり、威嚇するようになりました。幸いこちらにケガはなかったですが、その日はほぼ1日唸り続け、翌朝にも唸りました。それからはビクついてますが、平常に戻りつつあります。ネットで調べると転嫁行動ということがわかり、いろいろやってみますが、1週間に1回ぐらいいずれも庭で原因があまりわからない状況で唸りをあげます。今は基本普通ですが、前に比べるといろいろ敏感になってるようで、庭には出たがりますが、外には出たがりません。

実は、後から犬を飼い始めて、住み分けも曖昧な状況で1年が経ち犬との関係も良好でなかったり、唸りをあげる前日に初めて車で高速に乗り、鳴き続けたりして終始不機嫌だったりとストレスとなる要因が結構あり、原因の特定もよくわからず、最初の犬に吠えられた件も関係があるのかわかりません。

最初の唸りをあげてから約1か月が経ちます。今後どうしたらよいかなにか良いアドバイスをいただけないでしょうか?

393
2012年11月29日 15時47分

みんなの回答

Momo06

Momo06

熊本県 女性

猫本人にとってはそれほどのトラウマになる恐怖だったってことです。
とても可愛そうですね・・・
もう一生そんな思いしないですむよう生活させてあげてください。
飼い主さんしか守ってあげられないんですから。

2012年12月1日 22時05分

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
締切
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19
解決
回答

3

どう接していいものか?

先月6歳の保護猫さんをお迎えしました。こ...

からもに
からもに - 2025/07/16
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る