猫に関する質問

解決 質問No.1665

チンチラ

チンチラ

埼玉県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

下痢や血便について

里親になって嬉しいことと思っていたのに、我が家に来てから二日目にウンチに少量の血が混じっていました。
環境が変ったせいなのかなぁ、、と思って少し様子を見ていました。
それからは軟便、もう少し下痢に近いくらいの便で、一日に二回~三回も便をします。
血便は一日おきか続けて血便の場合もあります。
里親になったのは、4月29日からで、今日5月9日、10日近くにもなります。
性格はとっても大胆で大股を広げて寝ていたり、家の中を走り回って、人間大好きでじゃれ付いたり、私の顔に顏を近づけてきます。
だからストレスなんてもう無いと思うんですけど・・・
食べ物はメインクーン用の乾燥フード、銀の皿かんずめです。普通によく食べます。でも水もよく飲みます。

1775
2013年5月9日 17時59分

みんなの回答

mr.pink

mr.pink

島根県 男性

一度、病院で見てもらった方がいいのかも知れません。
元気に見えるのは、こちらの勘違いで
飼い主に寄り添って来たり、部屋を走り回るのは
痛みや不快感を訴えてたりする。なんて話もあります。

お金はかかるかも知れませんが、
命には変えられない。と思います。
検査して、何もなければそれで安心ですし
早期発見なら治癒も早いですよー。

2013年5月9日 23時40分
ひら

ひら

女性

ダメですダメです。早く病院に連れて行ってあげてください。
下痢はクセになってしまうそうです。
うちの猫も年末下痢になって、元気で食欲もいつも通りなのでししばらく様子を見ていたんですが、なかなか治らないので病院に連れて行きました。病院で薬と、療法食をいただいて、言われたとおり対処したらすぐに治りました。

下痢になったらいったんご飯を半分の量に減らす、もしくは断食する、それで治らず2日以上続くなら病院へ。血が混じっているのはたぶん、痔的なものだと思いますが。
食事が合っていない可能性や、病気の見落としの可能性もありますし、とりあえず病院へ行くべきです。

2013年5月10日 10時03分

関連する質問

嘔吐&下痢カテゴリとは

体調不良になった猫が取る行動として多い行動が嘔吐や下痢かと思われます。嘔吐に関する問題や下痢に関する問題、また両方を発症している場合もあるかもしれません。病院では問題ないと言われていても気になる場合、食事やストレスであればどうやってあげればいいのか、質問をして予防をしたり解決をしていきましょう。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

約生後1ヶ月の子が便秘気味です、、。

14日の日に保護してお家に来ました。 ...

noa0613
noa0613 - 2025/10/17
締切
回答

1

子猫4匹のどの子が吐いているかわからない

子猫が4匹いますが、どの子が嘔吐している...

退会者
退会者 - 2024/07/29
締切
回答

4

嘔吐について

捨てられてたところを保護した猫なので正確...

そら711
そら711 - 2024/01/07
解決
回答

3

えづきで病院に行く目安

6月の中旬からウェットフードを替えたとこ...

おねちゃ
おねちゃ - 2023/09/16
解決
回答

3

原因不明の嘔吐について

長文失礼します。 エキゾチックショート...

JUNPIKO
JUNPIKO - 2023/09/13
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る