猫に関する質問

解決 質問No.1738

miusoran

miusoran

熊本県 女性
回答数

3

ペットサポートのPS保険

去勢と避妊の時期

元気いっぱいの、生後4か月半の兄猫(2880g)と妹猫(2040g)です。去勢、避妊の時期は、いつがよいのでしょうか?

342
2013年7月16日 21時21分

みんなの回答

にゃんこ母さん

にゃんこ母さん

北海道 女性

私がお世話になっている動物病院の先生には生後6ヶ月と言われました。
最初の子は1歳手前で手術しましたが、ほかの子は生後6ヶ月ですぐに手術しました。

2013年7月17日 03時56分
ふくもとさくら

ふくもとさくら

千葉県 女性

我が家がお世話になっている先生も6ヶ月以降1歳くらいまでがベストで、体重が2kg以上になっている事と言われました♪
我が家は11カ月2.62kgで手術して帰宅しましたww
術後服で可愛そうな日々です(・o・)ww

2013年7月18日 14時35分
ごんとも

ごんとも

千葉県 女性

雄も雌も発情前に避妊・去勢手術をするのが良いと言われています。以前うちで保護した雌仔猫は4か月位でしたが、当時1歳位の未去勢の迷い猫も保護してまして、この雄はケージに入れていたのですが、雌仔猫は明らかに発情してしまいまして、まだ4か月でしたが、慌てて避妊手術をしました。
発情前に手術することで、乳腺症などの病気にかかりにくくなると言われています。
雄の方が発情は遅いと思いますが、スプレー行動を一度覚えてしまうと、手術しても続くことがありますし、
雄は去勢することで、オシッコの匂いが激減しますよ。
体重も2kg以上あれば大丈夫だと言われておりますので、
担当獣医師にご相談された方が良いかと思います。
月齢で考えなくても良いかと思います。
体重と体格がしっかりしていれば、多分大丈夫です。
必ず健康状態の良い時に手術してあげてくださいね。
ちょっとでも不安な状態があったら、延期する勇気も必要です。麻酔や手術することで免疫がかなり落ちますので。

2013年7月19日 01時01分
miusoran

miusoran

熊本県 女性

皆様、心こもる親身な回答いただき、ありがとうございました。お蔭様で、兄妹とも無事に去勢、避妊おわり元気に飛び回っております。  これからも宜しくお願いします。

2013年9月29日 21時40分

関連する質問

去勢&避妊カテゴリとは

去勢や避妊にかかる一般的な費用や手術をした方が良い時期、手術後の猫の行動、手術をしてから退院するまでどれくらいかかるのか、など手術自体の疑問や術後の猫の行動などに対して疑問を持たれる場合もあるかと思います。他にも、手術自体のメリットやデメリットが気になっている場合など、少しでも気になる事があるのであればこちらのカテゴリをご利用いただき、解決させてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
同じカテゴリの質問
解決
回答

0

尿PHが高いことに対して

貴重な場をお借りします。 13歳のオス...

umaku
umaku - 2025/04/28
締切
回答

4

野良猫家族の捕獲について

夏に庭先に8匹の猫の一家が現れ、ご飯をあ...

kitten blue
kitten blue - 2024/11/25
締切
回答

1

膀胱炎に伴うフードの変更ついて

『猫の膀胱炎について』経験ある方ぜひ教え...

とらさんさん
とらさんさん - 2024/11/18
締切
回答

1

去勢手術の動物病院選びについて

来月、去勢手術を行おうと思うのですが、動...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2024/11/15
締切
回答

4

グレインフリーの餌を探しています。

家の3歳♀️モカの餌で悩んでいます。生後...

フミー
フミー - 2024/09/15

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る