猫に関する質問

解決 質問No.1777

ニャンキチ

ニャンキチ

愛知県 女性
回答数

2

マウント行為の悩み

現在1歳3か月の雄猫(発情経験後去勢)と5か月の雌猫を飼っています。
数日前より、一日に何回も雄が雌にマウント行為をしております。
やめさせようと思って間に入るも、なかなか噛むのをやめず、離れた後確認してみた所おちんちんも出ていました。
先ほど、雌猫が避妊手術から帰ってきたのですがキャリーから出して10分経つか経たないか位で既に雄がマウント行為をしておりました。(術後なので雌はケージに入ってもらいました。)
お互い去勢・避妊しているので子供は出来ないし、動物の本能だと思うので仕方ないかと思うのですが、あまりにも頻繁だと雌がかわいそうで・・・・

雄がマウントする時は自分の方が立場が偉いと思わせる場合と、交尾の為と聞きましたがうちの場合はどちらなのでしょうか?

お互い平穏な時はとても仲良しです。動物だからこれも有りと思って温かく見守っていけば良いのでしょうか?

それとマウントをしだした場合、止めに入った方が良いのでしょうか?そのまま離れるのを待っていても良いのでしょうか?

どなたかアドバイス頂けると幸いです。

6025
2013年8月30日 11時51分

みんなの回答

kotehana

kotehana

滋賀県 女性

うちは3匹メスでオスが1匹強いリンにはしません
対等にやり返すアズのときは止めませんが、あまりに鳴く時は声で「ダメ」といいます。
弱いオハナにするときは止めに入ります、そしてオハナのほうを「大丈夫だよ」となだめて、その後オスのユズにも「しちゃダメだよ」となだめます
怒るだけではオスもすねるでしょうし、やり返せるなら様子を見ます、すべてを止めるのは判断間違いもあると思う、ニャンズはそれでも喜んでいる場合もあるので、アズなどよく見るとやられてもその後尻尾をふっています、でも性格もあるので多少は観察も必要かもしれません、
参考になればよいのですが・・・ニャンズの愛し方ははげしいので少しひきますが
それも一つのお互いを計る目安や成長していく過程かもしれませんね

2013年8月30日 23時55分
ランランのパパ

ランランのパパ

神奈川県 男性

簡単簡潔に、申し上げます。
オスの方は、1才を超えますとスプレー行為、鳴き声など、一連の発情行為は、メスであっても手術してもしばらく続く事が有りますが、時期にしなくなりました。(チンチラ5匹飼っていた時の経験です)

マウント行為より、してこまったのは外の発情猫の声を聴くとで、スプレー行為は、かなり続きました。(家猫で親子の♂同志でさえ有りました)
もしかするとその声でマウント行為も有り得るかもしれませんが…

ニャンキチさんのニャンちゃんがそのように反応をするニャンでなければ自然と収束に向かうと思われます。

余りにも可哀想な時だけ、軽く注意してあげれば、大丈夫と思います。

2013年8月31日 08時25分
ニャンキチ

ニャンキチ

愛知県 女性

kotehana様・ランランのパパ様 ありがとうございます。

確かに今でも、マウントされて鳴き声を上げているにも関わらず、離れると雌が雄に楽しそうにちょっかいを直ぐに出す事もしばしば見受けられます。

雌の体がもう少し大きくなればやり返す事も出来てくると思いますので、今は今後収束に向かう事を願って、様子を見ながら臨機応変に見守っていこうと思います。

お二人の経験上のご意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。

2013年9月1日 23時25分
ニャンキチ

ニャンキチ

愛知県 女性

ランランのパパ様

すみません。お二人共に20ptづつ出来るものと思って早い順にやったら、20ptは御1人のみしか出来ませんでした。

気持ちの上ではお二人共20ptなのに、アドバイス頂いたにも関わらず失礼をしてしまって申し訳ありませんでした。

本当にありがとうございました。

2013年9月1日 23時40分

関連する質問

猫の習性カテゴリとは

おみやげを持ってくるけどどう対応をするのが良いのか、これは猫の習性なのか、一緒に暮らしている時に気になる行動を取ることがあるかもしれません。噂ではこう聞くけど他の家の人もそうなのかな?この行動はどんな時にしやすいんだろう?と思った時は、こちらのカテゴリから質問してみてください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

締切
回答

2

分離不安症?ただの甘えん坊?

元野良猫4.5歳オス去勢済みの猫を保護し...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/21
解決
回答

1

3か月の仔猫が家の中でいなくなりました。

三ヶ月仔猫が家の中で行方不明になりました...

マッカラン
マッカラン - 2025/06/21
解決
回答

1

遊び過ぎなねこが心配です。

7ヶ月の女の子の事ですがめちゃめちゃ遊び...

せいごんごん
せいごんごん - 2024/10/20
締切
回答

1

子猫がスイッチ切れる

生後3ヶ月くらいのキジ白男の子。 他の...

退会者
退会者 - 2024/08/16

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る