猫に関する質問

解決 質問No.1929

モナコマイスター

モナコマイスター

東京都 男性
回答数

3

威嚇のしつけ

わたくしの猫、ジルは、最近ボランティアの方から頂いたのですが、ハァーと言う牙をむき出しに皺を寄せた顔をする事が多く、どうしても止めさせたいのですが、可能でしょうか?

655
2014年4月20日 08時24分

みんなの回答

ねこザイル

ねこザイル

京都府 女性

威嚇するときに牙もでるし、皺も寄ります。
ごく普通のことで、人間に「笑う時に歯を見せるな」と
言っているようなものですよ(^^)
譲渡されてまだ、環境や人になれていないのでしょう
気長に信頼関係を築いてあげてください♪
きっとまだ、モナコマイスターさんが怖いのかもしれないですね
戸惑っているんだと思います

※人馴れしている子でも、何かに怒って威嚇するときは
ハァー!と牙がでますよ~

威嚇したときに、絶対に怒ったり叩いたりしないでくださいね
逆効果で、絶対に仲良くなれないですし、虐待になっちゃいます‥
早く仲良しさんになれるといいですね♪

2014年4月20日 10時55分
くませんせい

くませんせい

広島県 女性

ねこザイル様の仰る通りですよ。
まだ馴れなくて人間が怖いのでしょう。
どうしても止めさせる事は馴れるまでは不可能かな…(笑)
でも、少しずつ馴れてくるその経過は感動的ですよ♪
「ハァー」がなくなり、顔をじっと見てくるようになり、遠巻きにウロウロするようになり、近づいてくるようになり…何ヶ月後かには、遠慮がちにそっと膝に乗って来たり…もうメロメロです(^-^)
うちも今保護猫居ますが、隠れる、威嚇する、パンチくらわす…の三重奏です。目を合わせると敵…と思われるので、お世話する時はまるでその猫ちゃんの存在を無視するかのごとく、見ないようにしてあげてます。
そうすると、大人しく威嚇もなくちょっと離れた所でじっと座ってますよ。
里親様も決まってますが、気長にやって下さるそうです。
モナコマイスター様も頑張って下さいね。
一番怖がっているのは猫ちゃん自身ですから(^-^)
ちなみに一昨日威嚇された時のうちの保護猫ちゃんです。
威嚇も可愛いものです。

2014年4月20日 12時29分
栄

男性


良い犬猫クリニックで相談しよう


去勢手術しよう


目を合わせないようにしよう
大きい声や大きい音を出さないようにしよう

2014年4月21日 03時17分

関連する質問

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

噛みグセ?について

はじめまして。 1歳3ヶ月のベンガル(...

つゆひま
つゆひま - 2025/08/11
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26
解決
回答

3

猫しつけについて

猫のしつけについてアドバイス頂けたら幸い...

フッサリ
フッサリ - 2024/03/09

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る