猫に関する質問

締切 質問No.202

たま

たま

石川県 女性
回答数

2

口のまわりが汚れる…

高齢になりカリカリからウエットタイプにきりかえましたが、
口の周りが以上に汚れます!
毎日、猫の汚れ除去用のシートで拭いていますが、
以上に嫌がるのと、なかなか綺麗にはとれませんし、かといってあまりこすると、炎症が…
どなたか?工夫していらっしゃる方?また、他にこんな方法もあるよ!という方!アドバイスお願いいたします。

3510
2006年11月27日 12時48分

みんなの回答

チビケロ

チビケロ

静岡県 女性

たまさん、こんにちは♪

なおみさんたらウェットに変えたんですか。
歯が脆くなったんですか?
歯に支障が無いなら、ドライでも充分大丈夫だと思いますよ。
我が家でも20歳まで生きた仔がいましたが、
余裕でカリカリを食べてましたから。

ウェットで口がべちょべちょにならないには、、、ですが、
たまさん、どういうウェットをあげているのですか?
例えばの話ですが、
Chaoのウェットのように、形のあるものが入ってると、べちょべちょしませんよ。
カリカリをふやかしたような形のはやはり、汚れてしまいますが・・・

炎症を起こすのはよくないので、早急に対処した方がよいかと思われます。

2006年11月29日 17時34分

うちの子も高齢になってきて、よだれが多くなりました。
原因は歯肉炎や口内炎でした。
保護した時から歯の状況は良くなかったので、歯も抜いていて今はあまり残っていませんが、痛がって食べられない時以外はなるべくカリカリにしています。
(うちの子は猫缶ばかりだと水分が多すぎるのかおなかを壊します)
猫缶にするとよだれが多い分、口のまわりは以前よりよごれるので、ペット用ウェットタオルなどで拭くようにしています。
カリカリだと汚れが少ないですよ。
病院で、猫は消化力が強いので食べられるのならカリカリで大丈夫と言われています。
抗炎症剤も処方してもらっているので、あまりにもよだれがすごい時、痛みがある時は、飲ませるようにしています。
長くなってしまいましたが、ご飯食べた後すぐに口を拭いてあげる、食べられるならカリカリにしてみたらいかがですか?
もしかしたら、口に炎症があるかもしれないので、病院で診ていただいた方がいいかもしれませんね!

2006年12月3日 01時31分

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
締切
回答

3

野良猫の母猫の次に子猫を保護した場合

野良の母猫がおうちに入ってきて、これを機...

たけのこ3
たけのこ3 - 2025/08/08
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る