猫に関する質問

解決 質問No.3083

ヨシアキ

ヨシアキ

神奈川県 男性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

尿のPH値のみが高い場合の処置

家のメス猫4歳について。

昨日定期検診したのですが唯一尿PH値8.5と高めでした。
血液検査は異常なし。

過去尿検査で引っかかった事は無く2週間前にフリントリバーランチのドライフードに切り替えました。
今のフードでPH値が8.5になったと考えるのが妥当ですか?

病院ではうちの猫に療養食を与えたら高カロリー食品なので更に太ってしまう事を懸念され特に改善指導は受けてません。

後に調べたら現在与えてるフードより低カロリーのPHコントロール食がロイカナでありました。

早めに上記のような療養食に変えるべきでしょうか?
PHは正常値にしてあげたいと思ってます。
その他オススメPH改善サプリなどありますか?
定期的に自宅てPH値のチェックしようとは思ってます。

912

ID:4Q6KTzzCWAU

2016年6月7日 00時22分

みんなの回答

きのこ328

きのこ328

石川県 女性

初めまして。

フードが原因なのか・体質なのかはわかりませんが、このままだとストルバイト結晶(尿路結石)になる可能性があると思います。
*おやつで鰹節や煮干し・カニカマ等を与えてるのなら、それが原因な場合もあります。

うちの子が現在治療中(療法食生活)ですが、PH値7でも結晶がありました。


ただ療法食を与えるには獣医さんの指導を仰いだ方がいいので、自分で判断せず、もう一度相談された方がいいですよ。

体重増加が気になるのなら、写真のような体重管理とストルバイトケアが出来る療法食もありますから、取り扱ってるか聞いてみて下さい。

サプリはクランベリーやメサジルが尿の健康維持には良いそうで、私は病院から処方して貰って飲ませてました。

2016年6月7日 09時52分

ID:uURE22BxJNg

ヨシアキ

ヨシアキ

神奈川県 男性

きのこ328さん

初めまして。回答ありがとうございます。
おやつは全然あげていません。

体質が変わった可能性もあるのかも知れませんね。

療養食は私も先生に伺ってからにしようと思ってます。

メタボリックスというがあったのですね。

メサジルは初めて知りました。




2016年6月8日 00時46分

ID:4Q6KTzzCWAU

関連する質問

関連する質問はありません

腎臓&膀胱カテゴリとは

腎臓でよく聞く病名は慢性腎不全、膀胱であれば膀胱炎などがあります。このように肝臓や膀胱に関する病気そのものがどんなものなのか気になる場合や、これは病気の予兆なのか、この病気になってしまったけれど完治はするのか、予防策はあるのか、他の人はどのようにしているのか、などの質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

6

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
受付中
回答

1

放し飼い猫帰ってこない

放し飼いの未去勢オス3歳が帰ってこなくな...

ガードガン
ガードガン - 2025/11/05
同じカテゴリの質問
解決
回答

0

膀胱炎問題

今5歳になる猫2匹を飼っています。 1...

とげ丸
とげ丸 - 2025/11/02
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
解決
回答

0

腎不全末期の子がいます。ケイ素の恵みってどうですか?

通院先はサプリメント否定派ですが、自己責...

チィパッパ
チィパッパ - 2025/07/24
締切
回答

3

腎臓病の予防

8歳のオス猫を飼ってます。先日、病院で年...

デンゼル
デンゼル - 2025/07/08
締切
回答

7

飲水量急減。増やす方法を探しています

4ヶ月前に尿中にストルバイト結晶が出て医...

kana3
kana3 - 2025/01/10

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る