猫に関する質問

受付中 質問No.8661

kana3

kana3

千葉県 女性
回答数

5

ペットサポートのPS保険

飲水量急減。増やす方法を探しています

4ヶ月前に尿中にストルバイト結晶が出て医師の指示で療法食に切り替えてから、飲水量が右肩下がりになるという謎の現象が起こってしまい、途方にくれています。

現在5歳の保護猫で、4年間飼っていてずっと1日140ml位飲んでいたのに、じわじわ下がりだし、今は既に平均70ml、昨日は50mlを切るという事態に。
半月前には腎臓に石灰化(欠席予備軍)が発見され、飲水減が一因の可能性があります。

今までちゅーるぬるま湯(ちゅーる1/6本をぬるま湯30mlに溶いたもの)を1日3~5回飲んで、水もそれなりに飲んでいたのに、今はちゅーるぬるま湯1~2杯がやっとで、普通の水はほぼ飲まなくなってしまいました。
医師に相談し、一時的に以前のフードに戻したり、他のフードにしても減少が止まりません。
原因や対策をご存知の方がいらしたらお教えください。

可能性としては、今までにない味のフードやウェットや補水液等を試したために、味覚や食事スタイルが変わってしまったとか…。

また、原因は分からずとも、飲水を増やす方法をご存知の方がいらっしゃいましたら是非お教えください。
下記はためしました。

=====
○水皿は現在9個。そのうち湯タンポに載せてぬるま湯にしたもの1個、ヘルスウォーターのスタンダードとニャンマグ1個ずつ。大半は陶器製で1つプラスチック試行中。器形状はヒゲの当たらないもの。蒸発測定用皿3個と共に朝晩測定・水替え。
沸かしたての湯、湯冷ましも飲まない。

○給水器1個

○ウェットはほぽ食べず、フレーク状のグレービーソース味系なら少し食べることがあるが5g程度。10gずつ製氷皿で小分けに凍らせ、温めたり湯で溶いて出すもほぼ食べない。補水液も飲んでもわずか。鳥や魚のゆで汁は飲まない。ちゅーる以外のペーストおやつは食い付きが落ちる。
ウェットや補水液等を出すと、なぜか水やちゅーるぬるま湯を飲まなくなってしまい、却って摂取水量が減るので、試すときは賭けになる。

○食が細く、ドライ1日55g以上が規定量なのに平均30g位しか食べない。標準体型(医師判定)で痩せてないので代謝が悪いらしい。1日数回遊びに誘い飲食増を狙うがあまり動かない。上下運動できる場所は複数作ってある。(食事量が増えると飲水も増える傾向があるので食べてほしい)

○ドライに水やぬるま湯をかけると大抵食べない。食べる直前にぬるま湯を5ml程度入れることができた時は稀に少し食べるが、食事量が減ったり、ちゅーる水を飲まなくなったりするので賭け。

○現在高塩分のvirbac療法食を試しているのに、それでも飲水むしろ減っている

○24時間食べられる食事形態。夕方から夜にかけて主に飲食し、昼間殆ど飲食しない子。ウェット等を出す関係上、時間の固定を試みているが、「ないならいいや」と飲食が更に減ってしまい危険なので強行しきれない。
毎晩6~7回起こしにくるので毎回起きてつきあい、ご飯皿の前にいるのを励ましてあげて食べさせている(少し食が進む)

○野良出身で警戒心が強く人間をあまり信用してないので、抱っこや保定ができず、シリンジや自宅点滴不可。病院で定期的に点滴するのもストレスが大きすぎて却ってよくないと医師から言われている。

○昨年までは暖房を一切使っていなかったが、今年は毎日エアコンを使用し、冷たくて水を飲みたくないということがないよう配慮。但し、猫さんが好む部屋は一番広いため、暖かい空気は上に集まり床近くは寒くなってしまう。私がいるときは空気をかき混ぜているが限界がある。
(アンカや湯タンポは警戒して近づかない。布類や不審なものの上には決して乗らないので電気カーペットや電気毛布は恐らく不可、逃げ道がない(十分でない)場所には入らないので炬燵も恐らく不可)
=====

健康な子でも普通にストルバイト結晶は尿に出るので、それだけなら病気でないから治療や療法食の対象としないのが現在一般的、という説は、後にネットで知りました。
医師の話を鵜呑みにして余計なことをして、健康な子を病気にさせてしまったかもしれないと、罪悪感で潰れそうな思いです。
また、ちゅーる水に頼りすぎず、水やウェットにもっと慣れてもらっていれば、と悔やんでいます。
最近は不眠症になり体重も落ちました。

どうか、飲水減の理由や、飲水増方法をお教えください。

179

ID:kUJD.NvU9Vk

2025年1月10日 20時08分

みんなの回答

せいごんごん

せいごんごん

徳島県 男性

どんな給水機ですか?

給水機はどんなの使っていますか?
噴水系ですか?それとも流れる系ですか?
私の子達は噴水タイプよりも流れるタイプが好きみたいです。
【マラソン限定クーポン配布!!】【楽天3冠獲得!!】 猫 給水器 自動 自動給水…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/latuna/10000022/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
普通のだとアイリスオーヤマの
【P5倍!16日1:59迄】自動給水機 ペット 犬 猫 アイリスオーヤマ 用自動…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/cat-land/324407/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
です
高さとか色々と好みがあるし大変ですよね。
よく食べるウエットなら
いなばの金のだしカップです。
ウエット食べない子も食べてくれます。
冬場ですし水分あまり取ってくれませんよね。
それとあまり給水器を綺麗にし過ぎたら洗剤の臭いとか嫌うみたいです自分の臭いをせっかく付けたのに~ぷんぷん😾
とかもあるみたいです。
なので私は水とスポンジだけで洗っています。
もしかしたら頑張り過ぎなのかも知れませんね。
そのうち急に何事も無かったみたいに飲んで暮れるかも知れませんね。
長い目で焦らずゆっくりされてみてはどうでしょうか?

2025年1月10日 21時49分

ID:HQ6kFu88nLM

kana3

ありがとうございます。
給水器はHomeRunPetの涌水タイプで、リンク頂いた2つのうち前者に近いものです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BCDHH35Q?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
静音で、うちの子は足が短めなので高さ14.9cmで高すぎないものを選びました、
初日に興味を示した後はスルーでした…。
うちも水とスポンジだけで洗ってます。それで正解なのですね。

金のだし、ご紹介ありがとうございます!試してみますね。

頑張りすぎ…実はそんな気もちょっとしてました。プレッシャーかけてしまってストレスなのかも、と。あるいは私の緊張が伝わっていたり。
獣医師からも、「猫は社会性が強い生き物なので、飼い主が幸せでないと、それを感じとって、猫も幸せになれません」と言われました。
難しくはありますが、「長い目でゆっくり」、心がけてみます。

2025年1月10日 23時00分
せいごんごん

せいごんごん

徳島県 男性

水場のこと

水場のこと忘れていました。
うちの子で1人だけ洗面所にある給水器だけを使う子がいます。
わざわざ暖かい部屋から寒い洗面所の水場まで出て行って飲んでいます。
ごはんやトイレの近くの水場はあまり好きではないみたいです。
あっちこっちに100均の器を置いてみるとかどうでしょうか?
早く元気になられるようにお祈りいたします。

2025年1月11日 08時20分

ID:HQ6kFu88nLM

kana3

ご飯処にも1つ置いていますが、今は10個以上水皿置いています…。
トイレにある洗面所には置いていませんが、そこにあるバケツの水を飲んでるのを見かけたことがあります。ダメもとでも置いてみるといいかもですね。
改めてありがとうございます!

2025年1月11日 08時43分
umaku

umaku

埼玉県 女性

一例として

我が家、4年前保護猫ちゃんを頂いた時、全く水を飲まずウェットも食べず、膀胱炎になりました。また先住猫も、その半年前に同居猫がなくなり、水を全く飲まずあらゆる種類の水入れ給水器を買い、家中に置きました。
どれも駄目でした。
膀胱炎の猫は仕方なく輸液を2週間しました。
うちの場合は、チュールよりシーバメルティ水の方が飲みました。
完全に溶かすのでなく、平たいお皿に水を20ccほど入れ、メルティを3カ所位にちょんちょんと置きました。
銀のスプーンも結構行きましたね。
そして、半年後位に何故か2匹とも普通に水飲むようになりました。
早く水を飲むようになると良いですね。

2025年1月11日 19時28分

ID:i0QQN6HtePo

kana3

そんな風に飲まなくなったり、飲むようになったりする猫さんがいるんですね!
人間側の焦りを押し付けすぎず、必要に応じ医療措置もして、猫さんの心のペースに合わせてあげるということが有効なこともあるのだな、と勉強になりました。
そして、いつか飲む日がくるかも、と希望が持てました。うちの子は飲まなくなってから4ヶ月。半年で状況が変わることを切に願っています…。
シーバは、メルティのシリーズはうちの方は大袋しか売ってなくて、自然素材のシリーズの方だけ試したのですが、ちゅーるより食い付きが落ちました。メルティの方が嗜好性高いかも?(うちの子は健康食品系は受けが良くない傾向)
銀のスプーンはウェットですか?参考にさせていただきます。
ありがとうございました!

2025年1月12日 09時17分
umaku

umaku

埼玉県 女性

追伸

シーバメルティも、銀のスプーンの小袋タイプ(つぶリッチなど)も自然素材は食いつき悪いです。
私は水飲ませるためと割り切り、添加物あろうが食いつき優先にしました。
あと、先に書いた銀のスプーンは、60g入りの15歳以上です。これは5gくらいで水25ccはいけました。

2025年1月12日 09時45分

ID:iXZI1eJSKtk

kana3

ありがとうございます。
おやつでなくフード(総合栄養食か一般食)の方が、体に優しいかもですね(一概にはいえないとは思いますが)。
ウェット+水は黒缶で1回だけ成功したもののその後はダメでした。銀のスプーン、試してみようと思います。
そしてジャンクな添加物を避けることと水分、どちらもとりたいですがその努力が実ってない以上、私もやむなくちゅーる水(1/6本で30ml。これ以上濃くても食い付きに変化なし)を併用してしまってます…。
一生好んでくれる保証もないので、卒業したくはあるのですが。

2025年1月12日 12時35分
ゆかんこ

ゆかんこ

広島県 女性

効果の程はその子次第ですが、、

またたび水はどうでしょうか?

手作りされる方も、売っているものもあるようです。
またたびは与えすぎると肺に良くないとも聞きますが、量を守って与えるのは大丈夫だと思います。
またたび水
で検索すると色んな情報が出てくるので、またググってみてくださいね!

2025年1月13日 23時13分

ID:NY6XPfN1PeY

kana3

ありがとうございます!
マタタビ水は話には聞いていたものの、1回試して効かなかったので諦めていました。
でもググッてみたら、量や商品によるのかもしれない、と思いました。
毎日使うと体がマタタビに慣れて効かなくなってしまうようですが、もう本当に危険!って時に頼れる命綱があると心強いですね。試してみます!

2025年1月14日 06時27分

関連する質問

腎臓&膀胱カテゴリとは

腎臓でよく聞く病名は慢性腎不全、膀胱であれば膀胱炎などがあります。このように肝臓や膀胱に関する病気そのものがどんなものなのか気になる場合や、これは病気の予兆なのか、この病気になってしまったけれど完治はするのか、予防策はあるのか、他の人はどのようにしているのか、などの質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

4

トライアル中の猫ちゃんについて

ご経験のある方にご意見をお伺いしたいです...

とおか
とおか - 2025/01/12
解決
回答

5

外飼いか室内飼いか

猫の飼育についての質問です。 今、...

panapana856
panapana856 - 2025/01/14
受付中
回答

5

飲水量急減。増やす方法を探しています

4ヶ月前に尿中にストルバイト結晶が出て医...

kana3
kana3 - 2025/01/10
受付中
回答

3

迷い猫に呼びかけ反応無し!?

飼い猫ですが脱走してしまい、今日で丁度、...

さかっぴ
さかっぴ - 2025/01/13
受付中
回答

2

鳴きグセ

5歳になる男の子の猫なのですがもうずーっ...

ちっちゃめ
ちっちゃめ - 2025/01/16
同じカテゴリの質問
締切
回答

4

ご飯をたべてくれません。

現在1歳4か月のオス猫(元野良)について...

しょり
しょり - 2024/08/26
解決
回答

2

子猫のおしっこに異常がありそうです

最近生後1ヶ月程の子猫を保護しました。 ...

ちゃびみやび
ちゃびみやび - 2024/06/27
締切
回答

5

腎不全 点滴後の様子について

はじめまして、先日腎不全の診断を受けた1...

ネコハンゾー
ネコハンゾー - 2024/06/18
締切
回答

1

マーキング?粗相?

もうすぐ2歳の男の子です。 一年前に去...

るな0210
るな0210 - 2024/02/03
締切
回答

6

慢性腎臓病の療法食について

こんにちは。 うちの子は14歳でこない...

Mgk1123
Mgk1123 - 2023/06/12
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る