猫に関する質問

解決 質問No.3538

はるじろう

はるじろう

福岡県 女性
回答数

2

認知症の祖母と猫

私の祖母(82歳)は田舎で一人暮らしをしており猫を2匹飼っています。認知症がひどくなり老人ホームに入ることになりました。そこで飼っている猫をどうするかで悩んでいます。私は両親と実家で暮らしていますが祖母の家とは車で5時間かかる距離です。また16歳になる老犬もいるのと、母が猫が苦手な為引き取れる状況ではありません。猫たちは田舎で飼われていることもあり放し飼いで自由です。祖母の近所に住む親戚に相談しても「ご飯を時々あげることは出来るが、最悪保健所に連れて行くしかない」と言われてしまいます。もちろん私も母も殺処分は絶対にしたくありません。
そこで質問です。飼い主がいなくなった家でもご飯を持って来てくれる人がいれば猫はそこにずっと住み続けることが出来るのでしょうか?寒くなるので、今まで温かい環境だったのにそうでなくなると別の温かい場所やご飯を得られる場所を探すようになるのでしょうか?
また、もし私がペット可のアパートを借りるなどして引き取るとなった場合は、急に狭い家で室内飼いになっても大丈夫でしょうか?野良から室内飼いとして育てている方などいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

1527

ID:ezWA7tbIgoo

2016年12月5日 01時04分

みんなの回答

chobichobi

chobichobi

富山県 男性

こんにちは^^。

田舎で放し飼いというのは人間に懐いている野良猫と変わらないように思います。
私は野良猫を家猫にしていますが、家猫に馴れるまではそう簡単ではありませんでした。

5時間も離れた所から野良2匹を移送するだけでも猫は体調を崩したりパニックになり暴れたりしますし、
わざわざアパートを借りてケージも無しに入れることは困難だろうと思いますし現実的な方法とは私は思いません。

その猫が住んでいるおばあさんの家の近辺で里親さんを探さして新しい飼主を見つけてあげるのが良い方法ではないかと思います。
はるじろうさんがおばあさんの家の猫の写真を撮り里親募集をここでしてもいいと思います。
できればその間どなかた猫を室内かガレージ等で外に出さずに預かってもらえるとなお良いですが。
可能ならはるじろうさんの実家でケージや猫部屋でお母様には申し訳ないですがご理解いただければ里親が見つかるまで保護するという方法もあるかと思います。

あと実際車での長距離移送には少し大きめのケージがいります。
毛布で覆って静かに安全運転でこまめに様子を見なが移送してください。

おばあさんが大事に可愛がっていたのであれば人間に懐きやすいと思いますので新しい飼主が見つかれば幸せに生活できると思います。
だだ次は完全室内飼いにして不妊去勢はしてなければして欲しいです。

ごめんなさい犬の事はあんまりわからいですが猫とは違い外で飼えないですからはるじろうさんの実家で飼うかやはり里親さんを探すしか方法は思いつきません。

あと質問に関してですが、ちゃんと毎日餌をあげてくれる人がいるのであればその猫達はおばあさんの家の付近から離れる事はないと思います。
できれば犬小屋みたいな暖をとれる寝床を用意してあげて下さい。
発砲スチロールとかプラスチックのコンテナとかに穴を開けて毛布とか入れて寝床のシェルターボックスを作るのでもいいと思います。
温かい家の中で寝れなくなりますからね。
もしそのまま何もしなければ本当に野良猫として厳しい環境で生きていかなくてはならないことになります。

ここで里親募集もできますし、日記を活用して写真とか詳しく書いてアドバイスを聞いてもいいと思いますよ。

頑張ってくださいね。ファイト^^。

2016年12月5日 02時18分

ID:wEjCfT3XnNw

asako

asako

北海道 女性

はじめまして。

おばあちゃまの猫さん、ご心配ですね。

知っている方で、やはり外に出入り自由で猫を複数飼っていた方が
おうちを引っ越して元の家に猫を置き、御飯をあげに通っていた方が
いましたがそこの猫は最後まで残っていた猫もいましたが
何匹かはいなくなってしまったとひとづてに聞きました。

そのこそのこの性格によるのかなと思います。


できれば一度、相談者さんの自宅に連れてこられて
お母さまが猫が苦手であれば相談者さんの部屋でケアをして
里親募集をされてはいかがでしょうか?

おばあちゃまのおうちの近くで張り紙などされても
良いのではと思います。

私も田舎に住んでいて、周りには自由飼いしてるかたも
たくさんいます。

がんばってください。

2016年12月5日 09時02分

ID:fmaWLkGsi2s

はるじろう

はるじろう

福岡県 女性

ご回答、ありがとうございます。
今のところ、近所に住む親戚がご飯をあげたり様子を見てくれることになりました。今までも祖母や猫の様子を気にしてほぼ毎日通ってくれている方なのですが、祖母の認知症が酷くなるにつれて感情の起伏が激しくぶつかることがあり行きづらくなっていたようです。祖母が施設に入れば気にすることなく猫にご飯をあげれるとのことです。
寒さが心配ですが、家の中には猫用のドアのようなものから自由に出入りが出来るのでコタツなどに毛布を詰めたり温かいスペースを作っておこうと思います。

アドバイス頂いた通り、やはりいきなり遠い場所で完全室内飼いをするのはとても難しいことですし、田舎で暮らしてきた猫達にとってもストレスだと思いました。
なるべく今までと変わらない環境を作ってあげれるよう親戚や両親と協力していきたいと思います。ありがとうございましたm(._.)m

2016年12月8日 18時45分

ID:ezWA7tbIgoo

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
解決
回答

1

捕獲器に1度失敗しました

7/18に愛猫が脱走し、今月に入りようや...

退会者
退会者 - 2025/08/26
解決
回答

3

お考えを聞かせてください

生まれてすぐの頃にダンボールに入れられて...

退会者
退会者 - 2025/08/23

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る