猫に関する質問

解決 質問No.3875

しゃるる

しゃるる

東京都 女性
回答数

1

なつかせ方

最近子猫のスコティッシュショートヘアを
家族に迎えたのですが
ネットで調べたところ
懐きにくい猫だとききまして
愛情をそそいでも懐くことはないのだろうかと
疑問に思いました
なつくの程度は一緒に寝てくれたり
膝に乗ってきてくれたりと言った感じです( ´⚰︎` )

1083

ID:1i5ndLrAqCs

2017年5月4日 21時36分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

さばにゃんこ

さばにゃんこ

兵庫県 女性

甘えん坊猫ちゃんになりますよ。

猫ちゃんは、かまってあげればかまってあげるほど、甘えん坊さんになりますよ。現在4匹の猫を飼っていますが、みんな捨て猫や野良ちゃんの産んだ猫です。スコティッシュ2匹も飼ったことがあります。今いる猫ちゃんで、どうしても人を怖がってよってこない子がいましたが、根気よく接していいると、今は超甘えん坊で、私のあとばかりついて歩いています。もうすぐ9歳になります。私は家族に「抱っこ猫製造機」と呼ばれています(笑)甘えん坊にする私なりのコツは
1.その子が触られて、一番嬉しいところを見つけます。
2・抱っこしたら、最初は短い時間から徐々に長くして、その子の一番喜ぶところをなでなでしてあげます。
3.家の中ですれ違った時など、優しく声をかけてタッチだけでもいいので、触れてあげること。(1日何回でも)
4.甘えてきたら、どんなに忙しくても(1分間でも)いいので声をかけながら、撫でてあげること。
あともしできたら、前足を優しくマッサージしてあげてください。初めは嫌がりますが(敏感なところなので)
でも、敏感なところだからこそ、前足のマッサージをさせてくれるようになったら、もっと仲良しになれます。
うちの猫ちゃんは、一緒に寝るとき、ニャーニャー鳴いたら、前足を握ると安心していびきをかいて寝ます。
以上根気よく接してあげてください。


2017年5月4日 23時11分

ID:2Tgp8XY5FYY

しゃるる
しゃるる

返信ありがとうございます
頑張ります!(*๓´˘`๓)

2017年5月4日 23時38分

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
解決
回答

0

猫が気に入る動画について

たびたびの質問、大変申し訳ありません。 ...

najinaji
najinaji - 2025/09/26
締切
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る