猫に関する質問

締切 質問No.4357

えみ太郎

えみ太郎

福井県 女性
回答数

1

先住猫との関係

ネコジルシさんで、新たにねこちゃんを迎えましたが、先住猫との相性が悪いみたいで、特にシャム猫ちゃんはなにもしてないのに威嚇します。他の 2匹の子はそうでもないです。新しく迎えた子はメス、先住猫はみんなオスです。年齢も12才ですが、威嚇する事はあるのでしょうか?可愛そうなので、2階の部屋にメス猫ちゃんだけの部屋にしてます。おトイレご飯、キャットタワーもあります。一緒にいた時はおしっこも我慢してたみたいで、ご飯も一人だからよく食べてくれます。喧嘩させて様子をみたら?と言う人もいますが不安です。4匹みんな仲良く過ごす事を願ってます

1424

ID:oZJ9cR6c4D.

2017年12月2日 21時10分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

さんだあそにあ

さんだあそにあ

神奈川県 女性

猫も

目新しい事に敏感な子と、鷹揚な子はいますから、何もしていない新しい子に威嚇するケースは珍しくはないです。

我が家の場合は、先住が1ヶ月近く、新しい子のいる部屋に入って来ず、先住を抱っこしてケージ越しに対面させても、嫌がって部屋から飛び出して行く事もあったし、子猫がたくさんいた時には、1匹くらいよそから来た子を混ぜても、気がつかずに受け入れた事もありました。

年齢差などがわかりませんが、喧嘩させて仲良くは乱暴すぎます。
まずは、新しい子を家にならして、徐々に存在をみとめさせたほうが、トラブルは少ないと思いますよ。

先住猫が使っている敷物などを新しい子に使わせてみては如何ですか。

2017年12月4日 00時31分

ID:UJgjHs4IXBU

えみ太郎
えみ太郎

おはようございます。ありがとうございます。私も色々試したけど、近寄って大人しくしてる時もあるし、あっ、大丈夫かなぁ?と思ったら威嚇してたり…臭いがついた毛布や玩具はクンクンして興味ありそうです。暫く様子みます。さすがに嫌がってるのに一緒にさせる事はしません。部屋は別にしてます。

2017年12月4日 07時08分

関連する質問

威嚇&喧嘩カテゴリとは

先住猫と新入り猫の喧嘩や縄張り争いや、猫同士ではない人や犬などに対して威嚇をしてくるなどもあるかもしれません。他にも新しく猫を迎えたいが喧嘩をしてしまったらどうしよう、などの飼う前の心配などがある場合もあると思います。そのように威嚇や喧嘩について疑問や不安などがある場合はこちらから質問をしてみてください。

注目の質問
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
締切
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

猫が急に私に威嚇して噛みついてきました...

猫:3歳 オス マンチカン ブリーダーか...

nanami sakai
nanami sakai - 2025/03/25
締切
回答

1

仲悪い猫

一度仲悪くなった猫はもう仲良くなることは...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

4

仲が悪い猫について

現在実家でメス猫2匹飼っています 1匹...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

3

先住猫との相性が合わないのでしょうか…

7歳のオスの先住猫を飼っています。 最...

退会者
退会者 - 2024/12/28
締切
回答

1

新入り(2歳)が先住猫(5歳、4歳)に喧嘩をふっかけ追い回します

現在三匹の猫がいるのですが、新入り猫(2...

Nekogorotan
Nekogorotan - 2024/11/17

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る