猫に関する質問

解決 質問No.4739

2GO

2GO

愛知県 女性
回答数

4

ペットサポートのPS保険

もう1匹迎えようか悩んでいます

はじめまして。
ご覧いただきありがとうございます。

2週間ほど前に2ヶ月になる男の子の子猫を里子に迎えました。
初日こそ夜鳴きがひどく一睡もできませんでしたが、いまでは家に慣れてくれたのかほぼ鳴くこともなく
ひとりで朝6時ごろまで寝てくれるようになりました。
(逆に一緒に寝てくれず寂しいくらいです)

ただ仕事に出ている間、9時間から12時間お留守番させることになってしまい、心苦しく思っています。
その間3回ほど、母親がトイレ・ご飯・水・体調などを見に行ってくれています。
お留守番時間が長いのでもう1匹、いたほうがストレスがたまらないのでないかと考えるようになりました。
運動不足にならないようキャットウォークやキャットタワーを手作りしたり、トイレ・水呑場も2箇所設置し、
隠れられるような暗所も数箇所作りました。
仕事から帰ったら3時間は遊んであげています。

部屋が狭い(6畳+8畳程度の部屋を開放)もので2匹になるほうがストレスではないか、
でも子猫のうちに引き合わせたほうが仲良くなるのではないか、
とぐるぐる考えてしまい、何が子猫にとって幸せなのか分からなくなりました…
今の生活に慣れさせてあげるほうがいいのでしょうか?

大変長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

1109

ID:SIza/9zcSFk

2018年6月7日 13時48分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

金太先生

金太先生

宮城県 男性

小さなうちから

兄弟で二匹のほうが良いと思いますが、小さいうちに二匹飼いすることは悪いことではないと個人的に思います。

私的には一匹も二匹飼うのも一緒だと思ってます。
一匹だと、ありあまる体力、好奇心を飼い主の人がすべて受け止めてやる必要がありますが、二匹だと猫同士で遊ぶので人の負担は楽になると思います。
お留守番も寂しがらないですし。

ワクチンなんかの医療費やご飯など、お金は倍になりますが私的には猫は数匹飼いのほうが向いてるかなと思います。

2018年6月7日 20時54分

ID:0/jj/55K/wk

2GO
2GO

ご回答ありがとうございます!

兄弟や姉妹、親子などでしたら最初から仲良しですし安心ですよね・・・
この子もそうであれば、最初から2匹引き取っていたと思います。
いまの内ですと馴染むのも早いと思いますし、子猫の様子を観察しながらしっかり考えてみます!

2018年6月7日 23時35分
meimi

meimi

福岡県 女性

私の経験から

こんにちは♪
猫ちゃん8匹飼ってまして家は喧嘩をするので6箇所に別けてます。
まず猫ちゃんが一匹でストレスになるのかはその子の性格にもよって違うと思いますが家の子は大半寝てるので遊びたい時に思いっきり遊んであげたら良いのではないかな?と思います♪
あと、家の子達は遊びたいのは子猫の時期で大人になると遊んでくれなくなりました(笑)
猫ちゃんは広いスペースよりも上下運動ができる環境が大事らしいですよ☆それと日溜まり♪
隠れ場所はいいですね♪大事ですよね。
それから新たに迎えようと思う子が女の子なら喧嘩する可能性は少ないとは思いますがこれも相性があり男の子と女の子でも喧嘩する事もありますよ。
ただ、男の子同士の様な喧嘩は見たことはありません。
それとそれぞれ去勢や避妊手術を考えないといけませんよね。相性があわないとそれこそストレスになるので猫ちゃんにとってとても悪い環境になってしまうので最悪、部屋を別けて隔離する事も考える必要があると思います。
もちろん仲良く暮らせるならいいですよね。
ですがそういったリスクもあるので心して迎えるなら迎える事をお薦めします(^-^*)

2018年6月7日 17時41分

ID:n/LuoPTa556

2GO
2GO

ぺったん様

ご回答ありがとうございます!
8匹!とは羨ましいやら尊敬するやら・・・!
色々なところで検索して見聞きするうちに、本当に子猫のためにどうしたらいいのか、と気持ちが迷子になっておりました。
おっしゃるとおり、リスクもしっかり考えてみたいと思います。

2018年6月7日 23時00分
たま姫

たま姫

大分県 女性

まだわからないだけだと

よく、犬猫飼うと1匹は、かわいそうだから、と言って2匹飼う人がいますが、飼育する数が増えれば、それだけエサ代とか、医療費が掛かります。

そして、まだ子猫だからわからないかもしれませんが、小さいうちは、それほど運動量も多くないかもしれませんが、成長すると、ジャンプ力はつくし、カーテンで爪は、研ぐし、障子やふすまにぶつかっていくし、で間違いなく家の中は、荒れ放題になります。

だから、よく猫を飼ってる家というのは、外からでもわかる。

と、云われるのです。

その覚悟があるなら飼ってもいいと思います。

2部屋あるなら、2匹くらいなら狭くはないと思います。

2018年6月7日 17時47分

ID:gbA.KkMTT6k

2GO
2GO

ご回答ありがとうございます!

本当におっしゃるとおりです。
ただお留守番が可哀想だから、と今後のこともしっかりと考えず迎えるのであれば、猫も人間も不幸ですよね・・・
しかも獣医さんに「この子は大きくなるよ」といわれている子ですので、いまはできる限りいっぱい遊んであげながら様子を見たいと思います。

2018年6月7日 23時15分
タツにゃん

タツにゃん
(退会)

多頭飼いするなら若い内!

多頭飼いのストレスは猫さん次第なので、
良いとも悪いとも言えません…

ただ、多頭飼いは夜の大運動会を覚悟した方がよいかもしれませんよ。

家には今、4匹猫さんがいます。
毎晩大運動会です。


先住猫さんが2ヶ月ということなら、2匹目をお迎えするのは、今の内が良いと思います!!

我が家の場合ですが。
3匹目からは、先住猫が1歳になる前に、
お迎えしたので 親子or兄弟の様に仲良しなのですが、
1匹目と2匹目の間が2歳開いていて、
一応受け入れてはいますが、近付くと威嚇します…
喧嘩にはならないので、様子を見ていますが…

ということで、多頭飼いするなら
先住猫が若い内に!がオススメです!!

2018年6月7日 21時50分

ID:J26k7QNALQ.

2GO
2GO

ご回答ありがとうございます!

実体験に基づくお話、大変参考になります。
この子が最初から2匹で保護されていたなら・・・と思ってしまいます。
保護される子は少ないほうがいいのに・・・。
いまでこそ寝る前に一人運動会していますので、それの二倍・三倍ですもんね。
子猫の様子を見ながら、ベストな対応を考えたいと思います。

2018年6月7日 23時38分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
締切
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る