猫に関する質問

締切 質問No.5117

みーこぶっち

みーこぶっち

埼玉県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

餌槍と水をのませかた❗3ヶ月メスの子猫❗

気づいたら水をいれても飲んでません、餌をドライを多目にウェットを少なめにしています❗

700

ID:OW30084rrHQ

2018年11月14日 16時53分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

のりこおばちゃん

のりこおばちゃん

温かいお水は?

猫飼い初心者なのであまり自信はありませんが…

うちの猫も寒くなってくるとあまり水を飲まなくなります。
そこで、あまり飲まなくなってきたなと思ったら、温かいお水を用意するようにしています。
ポットのお湯とお水を割って指を入れたらほわっとするくらいの温かさにしています。

うちの猫達はこうすると騒がしいくらいピチャピチャと音を立てて飲むのですが…。

2018年11月15日 05時41分

ID:rSteGSGDNlY

みーこぶっち
みーこぶっち

暖かい白湯いれても、飲まないからスポイトで飲ませて慣れさせます。もう無理やりには飲まさないでいます乾いたら飲むと思います❗ありがとうございます❗

2018年11月15日 09時42分
ジソプ

ジソプ

沖縄県 女性

動物病院で言われました!

保護子猫を引き取った最初の頃、あまり水を飲んでいないと思い、検診を兼ねながら動物病院で相談しました。
獣医さん曰く「猫は元々あまり水を飲む方ではない。ウェットの餌を食べていたら、それからも水分補給をしているので、飲む水の量は少なくなる。餌のすぐ側に水を置くのではなく、離れた場所の数ヶ所に水を置いてみるといいですよ」と!
今では、ご飯を食べる場所と離れた所に水飲み場を決め、ほどよい温かさの白湯にするとよく飲むようになりました。「猫なのに、水飲み過ぎ!」と思うくらいです。(めちゃくちゃよく食べるのと、カリカリだからだと思います)
成長に合わせて、水を飲む量も次第に増えると思います。

2018年11月17日 11時49分

ID:lXHcbRrCq9I

関連する質問

去勢&避妊カテゴリとは

去勢や避妊にかかる一般的な費用や手術をした方が良い時期、手術後の猫の行動、手術をしてから退院するまでどれくらいかかるのか、など手術自体の疑問や術後の猫の行動などに対して疑問を持たれる場合もあるかと思います。他にも、手術自体のメリットやデメリットが気になっている場合など、少しでも気になる事があるのであればこちらのカテゴリをご利用いただき、解決させてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
受付中
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
同じカテゴリの質問
解決
回答

0

尿PHが高いことに対して

貴重な場をお借りします。 13歳のオス...

umaku
umaku - 2025/04/28
締切
回答

4

野良猫家族の捕獲について

夏に庭先に8匹の猫の一家が現れ、ご飯をあ...

kitten blue
kitten blue - 2024/11/25
締切
回答

1

膀胱炎に伴うフードの変更ついて

『猫の膀胱炎について』経験ある方ぜひ教え...

とらさんさん
とらさんさん - 2024/11/18
締切
回答

1

去勢手術の動物病院選びについて

来月、去勢手術を行おうと思うのですが、動...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2024/11/15
締切
回答

4

グレインフリーの餌を探しています。

家の3歳♀️モカの餌で悩んでいます。生後...

フミー
フミー - 2024/09/15
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る