猫に関する質問

解決 質問No.5151

くし

くし

埼玉県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

野良子猫の回虫と血液検査について

一週間前、野良の子猫(2ヶ月)を拾いました。うちには4歳の三毛猫のメスがいます。また、2歳と0歳の子供がおります。いろいろ心配でノイローゼになりそうなのでどなたか話しを聞いていただきたいです!

子猫は保護当日は下痢を繰り返しており、寄生虫など心配でしたが検便の結果は異常なしでした。ノミダニ駆除、一応虫下しの薬の処置もしていただき、5日後にシャンプーをしました。
下痢はその日だけで、たまに柔らかいときがありますが、普通のうんちになり、よく見てませんが、パッと見回虫などの姿も見えません。
しかし猫回虫が怖くてたまらないです。子供にうつったら失明や脳の異常など調べたら怖いことが出てきて、毎日鬱々としております。
賃貸アパートなので隔離部屋はなく、廊下でケージに入れてタオルで覆っています。一日3回30分ほど廊下に出して遊んでいます。
検便は100%じゃないと知り、卵が舞ったり私について部屋中に散ってるんじゃないかと思えてなりません…

日曜日に2匹にワクチンのために病院に行き、子猫はもう一度検便をしてもらいますが、そのときも異常なければもう本当に虫の心配はないでしょうか?野良猫なのに虫がいないなんてことありますか?とりあえず1ヶ月は今の生活をしようとは思っていますが、子猫も先住猫も遊びたがっててかわいそうです。

また、2ヶ月ということでエイズや白血病の検査がまだできなく、それも心配です。
正確な判断ができる6ヶ月までは隔離でと先生に言われましたが、あと4ヶ月もこの生活はさすがにかわいそうで悩んでます。
PCR法を知り、2ヶ月でも正確な結果が出るならやりたいと思い病院に電話しましたが、うちではまだやったことないからなーちょっと調べてみます。というかんじでした。
一応そこの病院ではとりあえず保護後2週間後に一度目の検査をしてその後6ヶ月頃に再検査するとのことでした。
私的には、部屋を分けてるわけじゃないのでもう空気は全部めぐってるし、寄生虫やノミの心配がなくなったら過度な接触は避けてリビング等に放してあげたいなと思っています。
やめた方がいいでしょうか?
旦那は、子猫かわいそう こんなに元気なんだから病気はないだろ、病気ならもっと弱々しかったり症状あるだろう、気にしすぎ!と言います。私もそう思いたいですが先住猫のためにもきちんとしなきゃと思っています。

長くて分かりづらい文章ごめんなさい。
本当に毎日怯えてて辛いので少しでも心を軽くしたいです。
よろしくお願いします!

1412

ID:vBrphYTWGiw

2018年11月30日 23時44分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

回虫はそんなに簡単にうつるものではないですよ

元気な子でも回虫は居ますが、お子さんがトイレを触ったりしなかったら大丈夫ですよ。

外に排泄(便や嘔吐)されても成虫で死ぬんですから。卵が体内に残るからそれが成虫になるまで3,4か月かかるのでその頃に出てきます。手洗い励行していたら大丈夫です。ただ、先住ちゃんと一緒のトイレを使ってたら先住ちゃんもブロードラインすればたいていの虫は駆除出来ますよ。

2018年12月2日 11時15分

ID:B4jeeLMxjqY

くし
くし

ありがとうございます。
やはりそんな気にしなくていいのですかね!
卵がうんちの中に出てきてそれを猫が踏んだりして床とかについていろいろ広がっていったらどうしよう…と次から次へと不安でしたが、あまり気にしないようにしたいです!

2018年12月4日 22時27分
まめねこさま

まめねこさま

熊本県 女性

野良でも回虫がいない子もいます

ウチで保護してきた仔猫たち(4匹)には、まだ回虫を持った子はいません。必ずしも『野良=回虫』ではないと思います。
生きるために、カエル・ヘビ・モグラなどを食べてた成猫だったら回虫を持ってるけど、仔猫は持ってる子は少ないのでは。
かかりつけの動物病院の先生も必ず駆虫薬を飲ませてくれたり、体に着けてくれたりと、保護活動に協力的な方です。注意された事は「ウンチに回虫がいたらまた連れてきてね」と言われたくらいです。
普通に『猫に触ったら手を洗う。ウンチ回収したら手を洗う。』で良いと思います。

2018年12月4日 13時59分

ID:O3weRFO2Q8g

くし

ありがとうございます。
必ずしも回虫がいるわけではないということを聞けてよかったです!
手洗いは徹底して、そんなに気にしないようにしていきたいです。

2018年12月4日 22時28分

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る