猫に関する質問

解決 質問No.5166

ウミミ

ウミミ

熊本県 女性
回答数

1

立ってウンチをするようになりました💦

4ヶ月の猫ですが最近、立ってウンチをするようになりました。
(ウンチは写っておりませんが、おトイレ直前のお写真を載せております。ご不快に思われたら申し訳ございません)

おしっこは座ってしますが、ウンチはおトイレの縁に手をついて立ってします。
(※お写真はウンチする直前の写真です。この状態でウンチをします)
ウンチが終わった後に踏んでしまうので、やめさせたいのですがどうしたら良いのでしょうか?
ドームタイプのトイレもあるのですが別の猫が窮屈そうにする(たまにウンチを踏む)ので今はこちらのおトイレを使っています。
猫を飼ってる親戚や友達に相談しても笑われるだけでした💦
同じ様なウンチの仕方をする猫ちゃん、いらっしゃいますでしょうか?
是非アドバイス宜しくお願い致します。

7938

ID:IHreBA9uc5o

2018年12月8日 23時39分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

さんだあそにあ

さんだあそにあ

神奈川県 女性

根比べ

うちにもそう言うスタイルでする子はいますよ。
何故か踏まずに、ブツを観察した後に埋めもせずに出て行きますが(笑)。

無理に辞めさせて排泄の習慣が変わってしまうより、見つけ次第片付けるほうが良いのかなと思いますか、実際に部屋が汚れたりするのは飼い主さんなので困りますよね。

私が見てきた限りでは、排泄物を踏んでしまう子はしつこく埋める子が多い気はします。
なので躾をするならば、やはり素早く片付けるか、いつまでもかき混ぜるようならトイレから出す。
これを繰り返して、かき混ぜても無意味な状態を根気よく教えるしかないです。

排泄から間髪おかずに声で叱ったりすると、その場所でしてはいけないと勘違いして、見えない場所に粗相するようになったりする事があるので、気をつけながら根比べしてください。

2018年12月9日 06時06分

ID:KLGoQWTAOlE

ウミミ
ウミミ

ありがとうございます。
同じ様なスタイルでウンチする子もいるんですね!安心しました。

うちの猫は、しつこく埋めたがる子なんです。
掘って埋めて掘って埋めてを繰り返しウンチした所を踏んでしまう事がよくあります。
今はトイレの邪魔をしないように見守りトイレから出たら直ぐに抱っこして足を拭いて洗ってます。

今後も素早く片付けをしながら見守ってみます。
ありがとうございました!

2018年12月9日 09時49分

関連する質問

粗相カテゴリとは

ご飯と同じくらい大切なトイレの事。トイレがあるのに違う決まった物の上でしてしまう、粗相をしたあとに遊んでしまう、前まで粗相をしなかったのに突然するようになってしまった、などの粗相に関する悩みや問題がある場合はもちろん、トイレトレーニングをしているが全く覚えてもらえない、コツが無いか探しているなどのトレーニングに関する質問もこちらをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
解決
回答

0

同じことを悩んでいました

先日、過去の履歴を読んでいたら、先住ネコ...

すーぴー
すーぴー - 2025/06/30
解決
回答

4

オス猫のマーキング・スプレー

猫のマーキング・スプレーについてです。 ...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/03
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
締切
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る