猫に関する質問

締切 質問No.5339

re:ちゃん

re:ちゃん
(退会)

回答数

1

ペットサポートのPS保険

去勢のタイミングについて

こんにちは。前回も質問の回答ありがとうございました( ¨̮ )

うちには二匹の猫ちゃんがいるのですが(今月7ヶ月目と5ヶ月目の男の子、どちらも未去勢)いきつけの病院で上の子の去勢時期を相談したところ「尿道を太くするためにまだ発情期もきてないなら先でいいと思う」「春頃かな、9ヶ月くらいでもいいかも」と言われました。又、「もしスプレー行為一回でもしたらそこからご飯あげずに次の日の朝連れておいで」と言われたのですが最近よく甘えた声で鳴いたりもう一匹のこの首元を噛むマウント行為をしたりします。「一回でもスプレー行為をしたら」を目安に言われましたが正直一回でもスプレー行為を出来ればほしくはありません…。
体重は2キロを超えていますし去勢は出来る身体ですがなかなか獣医さんからオッケーをもらえません。
いつスプレー行為をされるのか毎日そわそわしてしまいます。
皆さんの猫ちゃんは何カ月ごろに去勢、避妊されましたか?
又、「スプレー行為をしてしまった」と言い去勢をお願いするのはやはりダメでしょうか…?

回答お待ちしております。
よろしくお願いします。

1037

ID:IbkCcBCVghU

2019年4月4日 04時13分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

たま姫

たま姫

大分県 女性

複数の病院で

去勢避妊手術は、病院の先生によっても考え方が違うので、もうそろそろ
と思っているのでしたら他の病院で相談してみて納得出来る形で手術した方がいいと思います。

うちの場合は、6か月くらいになってから手術しましょう。と云われ手術しましたが、保護猫ですから正確なことはわかってないのが本当なところなので実際は、多少のズレがあるかもしれません。

うちの獣医さんは6か月経ってから。といいましたが、病院によってはそれより前に手術したりする獣医さんもいますし。

猫の場合は特に手術が遅れるとマーキングが治らないこともありますから早めに相談したほうがいいと思います。

2019年4月4日 07時40分

ID:BuhAb7zX6b6

関連する質問

去勢&避妊カテゴリとは

去勢や避妊にかかる一般的な費用や手術をした方が良い時期、手術後の猫の行動、手術をしてから退院するまでどれくらいかかるのか、など手術自体の疑問や術後の猫の行動などに対して疑問を持たれる場合もあるかと思います。他にも、手術自体のメリットやデメリットが気になっている場合など、少しでも気になる事があるのであればこちらのカテゴリをご利用いただき、解決させてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
解決
回答

0

猫の顎ニキビ

白色ワセリンが良いとネットで見て購入たの...

ぴすたちうお
ぴすたちうお - 2025/10/05
解決
回答

0

尿PHが高いことに対して

貴重な場をお借りします。 13歳のオス...

umaku
umaku - 2025/04/28
締切
回答

4

野良猫家族の捕獲について

夏に庭先に8匹の猫の一家が現れ、ご飯をあ...

kitten blue
kitten blue - 2024/11/25
締切
回答

1

膀胱炎に伴うフードの変更ついて

『猫の膀胱炎について』経験ある方ぜひ教え...

とらさんさん
とらさんさん - 2024/11/18
締切
回答

1

去勢手術の動物病院選びについて

来月、去勢手術を行おうと思うのですが、動...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2024/11/15
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る