猫に関する質問

解決 質問No.5422

ノリピー

ノリピー

大阪府 女性
回答数

2

甘噛みについて

今月6歳になった猫が2匹います。

キジトラと黒猫がいるのですが、キジトラが夜になると、服を甘噛みしてくるのです。
遊んでほしいのかと思って、遊ぼうとするのですが、乗ってきません。
仕方なく、ほっておいて趣味やテレビを見ていると、また服を甘噛みしてきます。
キジトラと黒猫は同じ保護団体から3か月でうちに来たのですが、キジトラは来た時から、眠くなったり甘えたい時に、足を甘噛みしてきていました。

だんだん大きくなるにつれ足の甘噛みはなくなり、ほっとしていたら、去年くらいから今度は私が座椅子に座ると、服を甘噛みしてくるのです。別に眠いとか甘えたいではない?見たいです。

一体何を言っているのかわからず、ついに今日キジトラが何度も甘噛みに来てそのたびに遊んであげても反応なしで、腹が立って怒ってしまいました。
キジトラは、私が大声上げて叱ったので、びっくりして飛び上がりました。

最近遊んであげても、たった5分しか遊ばず(去年までは2匹とも1時間を朝と夜遊んでいた)、ほとんどごろごろしています。
季節の変わり目で動きたくない気持ちはわかります。私自身もそうです。でも、あまりにも何をしてあげても反応がなく、ほっておくと何度も服を甘噛みしてくるので、何をしてほしいのかわからなくて、それが積もり積もってつい怒ってしまいました。

どうしたら服の甘噛みはなくなるのでしょうか。そして何を言いたいのでしょうか。

676

ID:3fNxlA/H0sA

2019年5月15日 21時47分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ぴあの125

ぴあの125

東京都 女性

攻撃ではないですもんね。

去勢はされているんですよね?
甘噛みの原因は色々ネットにも記載されているので(歯がかゆいとかも含めて)、単に構ってほしいという事でもなくて何か直接的な原因かもしれません。また、構ってほしい=おもちゃで遊んでほしいではないので、そこは他の回答者さんの言うように性格・行動には年と共に変化があると思います。

ただ、元々甘噛みをする子だったという事なので、甘えたい(甘えているようには見えなくても)撫でてほしい、自分の事を見てほしいといった可能性はあるかもしれません。見下されているとは全く思いません。わんこでお爺ちゃん犬になっても毛布をずっと吸い続ける子が実家にいますが、猫でも吸い付く行動をする子はいます。

ご自身が一番世話をしているのに報われない思いでストレスに感じていらっしゃるかもしれないのですが、痛い事をされたら駄目という事をわかってもらう必要はあるかもしれませんが、服に甘噛みで怒鳴るというのはかわいそうに思いましたし、そこまで質問者さんの余裕が無くなっているのだなと感じます。

鳴いてくる、近づいてくるのに対してちゃんと向き合っているのが質問者さんです。

遊んであげている、〇〇してやっているのに・・ 部屋で猫がゴロゴロしているだけで幸せな気分になりませんか。「おもちゃで遊ぶのが楽しい」から猫を迎えた訳ではないですよね。

何となく、リビングで一人の時間が長い、寂しさを紛らわすはずの猫がいるのに(かつお世話しているのに)ちゃんとかまってくれない、という悲鳴に聞こえました。ご主人ももう少しリビングで一緒に猫の話を語ることが出来たらいいですね。

繰り返していいますが、馬鹿にしているんじゃないと思います。存在アピールなんだと思うんですけど、、心の負担になるのであれば、余裕のある時にそばで撫でてあげたら良いと思います。

的確なアドバイスがもっとあったらよいのですが。

2019年5月17日 12時21分

ID:VDsx3SfHkzM

ノリピー
ノリピー

去勢はしています。

服を甘噛みしてくる子は、人間にも猫にもフレンドリーなこで、小さいころの足への甘噛みがなくなったと思っていたら、もう1匹に甘えていたのです。
ただ、大きくなるにつれ、おとこのこどうしなので、黒猫はもともとから来た時から人見知りで慣れるのに、1か月もかかった子で、どちらかというと一人でいたい子です。
なので、最近縄張りが黒猫にできてしまって、甘えん坊のキジトラが近づくと威嚇して近づけないので、私の服に甘噛みが始まりました。
それがわかってはいるのですが、黒猫の頻繁の鳴き声、キジトラの夜の頻繁の服の甘噛み。日中は黒猫夜はキジトラ。私一人では対処につかれています。おっしゃられているように、主人が自分の部屋に行くのですが、そこへキジトラが行っても相手しないのです。たまに抱っこするくらい。
2匹も引きとらなければよかったなと最近思ってしまいます(2匹なら噛みに来ないと思っていた)

私も猫もこの季節。いわれているように疲れているのかもしれません。私も寝れるときに寝て、猫が少しうるさくても、イライラしないようにしていこうと思います。

2019年5月17日 12時46分
風景はがき

風景はがき

北海道 女性

どうなのでしょうね

うちはあまがみはありませんが、やたらとすり寄ってきたりしてしつこいなぁと思ってたら、ただ一時的に甘えたいだけっていうことがあります。なでなでしたりすると暫くして気がすんだら私から離れて別のとこで丸まって寝たりしますよ。

遊びたいのかなぁと思っててもそういうときって全然乗ってきません。甘え行動が必ず遊びたいってことではないことも猫にはあるのではないでしょうか。噛まれるのが嫌なら噛まれないようにして甘えさせてあげるように持っていったらどうでしょうか。

遊ばないというのはうちも最近は2匹でちょっとしか遊びません。成長、年齢とともに関係性性質も変わってきて互いにそんなに絡み合いたくなるものなのかなぁと思うようにしています。もう少し遊んで欲しいけどこっちが仕組ませれることではないので諦めてます。

2019年5月16日 15時24分

ID:g2qbBRLF9Y2

ノリピー

ありがとうございます。
服を甘噛みするのは、主人にもします。
ただ、主人はほとんど会社に行っており、家にいても自分の部屋にいることが多く、たまにテレビを猫のいる部屋で見ていることがあり、その時に甘噛みしているのですが、無視です。あまりしつこかったら、少し撫でるだけです。それで猫も納得しています。
ただ、圧倒的に私の部屋は猫のいる部屋と同じで、リビングなので、私のほうが圧倒的に服を甘噛みされます。

社会人になって家を離れている娘がたまに泊まりに来るとき、なぜだか娘には甘噛みしません。基本、娘も主人も猫が喚こうが、噛みにこようが、あまりしつこく来るときは、適当にあしらって、それ以上来ても無視しています。猫もそれで納得しているみたいです。あきらめています。
私は、猫が来るたびうるさいので、適当ができなくて、ついかまってしまいます。きっとかまいすぎるから、しつこく来るのでしょうか。主人や娘みたいに、適当にあしらっていたら、猫もあきらめるのでしょうか。娘に私は猫にバカにされている、見下されているといわれました。
そうなのでしょうか。猫が鳴き続けるとついかまってしまいます。(娘、主人は泣き続けても何かしていたら無視です)
泣き続けるからうるさいからとかまってしまうのもよくないのでしょうか。

2019年5月16日 22時03分

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る