猫に関する質問

締切 質問No.6097

momo_hana

momo_hana

千葉県 女性
回答数

2

保護猫姉妹9ヶ月 ウールサッキング?

生後2ヶ月頃、知り合いから保護猫姉妹を譲り受け、室内飼いしています。現在は生後9ヶ月くらい(猫を飼うのは初めてです)
来た当初から性格が正反対でした。
Aは人懐っこい、Bは近寄ると逃げる懐かない猫。
夜中の運動会も悩みですが、それ以上にBの行動に悩んでいます。
防音用に床に敷き詰めているジョイントマットを爪で引っペ返して、かじって食べてしまうのです。(子供用に、猫が来る前から敷いていた物です)
食べた物は排便&嘔吐します。
目を離すとカーペットの毛もかじって食べるので、ウールサッキングじゃないかと。
離乳にも問題があっただろうし、ストレスが原因の一種とも言われますが、甘えるどころか近寄ると逃げるし、おもちゃで遊ぼうとしてもあまり来ないしAに邪魔されるしでBのストレスを解消してあげる方法がわかりません。
AとBは仲良しです。折り重なって寝たり運動会したり常に一緒。お互いの姿が見当たらないと泣きます。
Bは日中はお気に入りの場所でずーと寝てます。おもちゃを見せても無視。たまに気が向いて、遊ぶか〜と出てきて遊んでもすぐ戻って寝ます。夕方活動開始、人間が就寝後、マットをサッキングします。
キャットタワーの小さな猫部屋?にいる時は、触らせてくれるようになりました。(逃げ場が無いので。汗)
撫でるとゴロゴロ言ったり、手の上に顎を乗せて寝てくれるようにまでなったのですが、自分からスリスリしたり寄って来ることはありません。逃げます。基本、警戒されてます。気持ち良さそうにゴロゴロするけど、撫でない方がいいのでしょうか。

ウールサッキングで調べた時に、足が長くあごの小さいオリエンタル系に多い。とありましたが、まさに当てはまります。
サッキングがひどい時は夜中だけBを簡易ゲージに入れることも。Aも同室にいます。(就寝&留守の時はその部屋に入れてます)
可哀想だけど、腸閉塞等の健康面も不安なのでケージに入れます。
とりいそぎ今、猫草を育成中です。

なんでもいいです、何か良いアイテム&方法があれば参考にしたいです。ご教授下さいませ。

1266

ID:18EEdGsUGsc

2020年3月12日 07時04分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

Ozma

Ozma

福岡県 男性

うちの子も食べます

猫用の精神安定剤がありますが、効き目は猫それぞれのようです。
副作用も有り得ますので、もし使用を検討されるならお医者様にご相談下さい。

うちの子も1頭、布を食べます。
成長とともに収まることもあるようですが、もうすぐ5歳、未だ布大好きです。
色々試しましたが、決定的な解消法はありませんでした。
布、紐、クッション、おもちゃなど食べそうなものは徹底的に隠しています。

2020年3月13日 19時10分

ID:H4V4j44UmiE

momo_hana
momo_hana

返信いただきありがとうございます。

薬もあるのですね。

5才でも続いているとすると、やはり隠すのが1番早いのですね。

我が家の場合、集合住宅の為、子供の足音&猫'sの夜中の運動会の騒音を考えるとマットの撤去は難しくて困っております。

もう少し色々試してみて、病院も視野に入れて考えようと思います!
ありがとうございました!

2020年3月13日 21時24分
やまくん

やまくん

神奈川県 女性

こんばんは

クッションマットの誤飲は 割とありますよ
💩や吐いて出ていれば まだいいのですが……
開腹手術をしなくては ならないケースも珍しく無いです

犬も猫も 人間の子供も同じで 少しでも誤飲など 危険な物は処分する事が 1番だとおもいます

ネコジルシで 一時ジョイントマットの誤飲が ちらちら出たときに 直ぐ処分しましたが……
処分後 1ヶ月以上して 吐きました
まだ 体が小さくずーっと胃にあったようです
腸で詰まって 開腹手術なんてならなくて 良かったと ホッとしました😣

2020年3月15日 21時28分

ID:JaGCYDRmW4c

momo_hana

お返事ありがとうございます!

やはり無くす事が1番確実なんですね。1ヶ月も胃に残っていたのには驚きです。
我が家の場合、すぐに撤去することは難しいので色々試している中で、減ってきたのですが他の防音対策に買い替えることも検討したいと思います!
ありがとうございました!

2020年3月16日 21時40分

関連する質問

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
受付中
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

噛みグセ?について

はじめまして。 1歳3ヶ月のベンガル(...

つゆひま
つゆひま - 2025/08/11
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26
解決
回答

3

猫しつけについて

猫のしつけについてアドバイス頂けたら幸い...

フッサリ
フッサリ - 2024/03/09
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る