猫に関する質問

締切 質問No.6263

かきむね

かきむね

滋賀県 男性
回答数

1

子猫のウンチについて

はじめまして。質問重複しておりましたら、申し訳ございません。
先日6/1、子猫を保護いたしました。生後1週間程度の様です。
獣医様の診断では、見られる範囲にノミダニは無し、糞検査では寄生虫無しとの事で、首裏に駆除予防薬をしていただきました。

生き物を育てるのが初めてのため、主にネットで検索しております。

子猫はウンチが自力で出来ないため、お尻を刺激する必要があるとの事なのですが、濡れフキンやオイルを付けた指で刺激した際には出てきません。しかし、寝ている時に自力でしているようです。そのため、寝床にウンチをし自身も汚れてしまっています。
ネットでの調べるとウンチを舐めてしまうと健康被害が起こりやすく、かと言って子猫なのでお風呂にも入れられない様です。

この状態は異常なのでしょうか?また、対策や対応がございましたらご教示いただけますと幸いです。
素人質問にて失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。

639

ID:zV4rkUNfXsc

2020年6月3日 06時57分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

クリアアサヒ

クリアアサヒ

鳥取県 女性

わたしの場合

わたしも生後2週間程の子猫を保護した際
うんちを出すのには手こずりました。
YouTubeなどの動画を見て試行錯誤した
ものです。
わたしはまず猫を仰向けにして濡れた
ティッシュでお尻を刺激しましたよ。
トントンと濡れたティッシュで叩いて
あげるといいと思います。
後、食後何時間後とかにしてあげると
いいかも知れません。
一度上手く出せるとこちらもコツが掴める
ので頑張って挑戦してみて下さい。
あくまでもわたしが試した事なので
必ず出るかは分かりませんので参考までに
してみて下さい。

2020年6月3日 19時24分

ID:wfkI9ut5upM

かきむね
かきむね

ご回答ありがとうございます。
ウンチがしたい時に鳴くようで、その際にアドバイス通り実践すると出るようになりました。(気付くのが遅いと寝床にしてしまいますが…)
クリアアサヒ様の日記も拝見させていただきました。成猫になった際にはトイレ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

2020年6月4日 11時17分

関連する質問

粗相カテゴリとは

ご飯と同じくらい大切なトイレの事。トイレがあるのに違う決まった物の上でしてしまう、粗相をしたあとに遊んでしまう、前まで粗相をしなかったのに突然するようになってしまった、などの粗相に関する悩みや問題がある場合はもちろん、トイレトレーニングをしているが全く覚えてもらえない、コツが無いか探しているなどのトレーニングに関する質問もこちらをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
受付中
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
解決
回答

0

同じことを悩んでいました

先日、過去の履歴を読んでいたら、先住ネコ...

すーぴー
すーぴー - 2025/06/30
解決
回答

4

オス猫のマーキング・スプレー

猫のマーキング・スプレーについてです。 ...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/03
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
締切
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る