猫に関する質問

解決 質問No.6313

+たまちゃん

+たまちゃん
(退会)

回答数

0

野良猫に餌やりを止めるとどのくらいで諦めてくれるのでしょうか

今一緒に住んでいるおばあちゃんが外に来る猫に餌をあげています。そのせいでキジ3匹に黒2匹が毎日家の玄関のあたりに居座るようになってしまいました。
あげていたご飯というのも明らかにあげてはダメなもの(からあげや魚の骨や卵焼きなどをご飯と混ぜたり)でした。魚の骨なんか喉に刺さって死ぬよ!と言っても、猫さんは大丈夫、ととにかく聞きません。ネットで調べてそれを見せても聞きません。なのであげないでと言いましたが年のせいか痴呆で言った事も忘れてか次の日にはあげていました。私が飼っている猫のカリカリやウェットフードも勝手にコソっとあげていました。
あんな体に悪い物を与えるのを止めないぐらいならと思いたくさん入って600円ぐらいのカリカリを買って来て、あげるならこれあげて。と言いました。そしたらそれからはずっとそのカリカリをあげていました。正直飼っている猫のご飯を5匹にもあげられるとお金がもちません…

ですがうちの前に住んでいる家族があまり良く思っていないようでまずいです。それに私も9ヶ月の猫を飼っているのでもし、万が一出てしまった場合外の猫達にボコボコにやられてしまうのではないかと考えてしまいます。もちろん出ないようにかなり徹底はしております。

あげておいて急にあげるのを止めるなんて本当に本当に申し訳ないと思います。それぐらいなら最初からあげなければいいのですが…
あげるのをやめるのであれば当分は家のドアと窓(いつもそこからご飯あげています)に餌をあげないでと貼り紙すればおそらくおばあちゃんもあげないのかなと思います。

そこで質問なのですが、野良猫に餌をあげなくなると野良猫は「この家来てももう貰えない」と諦めてくれるのでしょうか?
皆でこっちを見て鳴くのを見ると可哀想で可哀想で仕方ありません。

2833

ID:ivAEoEMgaxI

2020年6月22日 20時10分

みんなの回答

+たまちゃん

+たまちゃん
(退会)

追記です

家の裏手は駐車場なのでそこで餌をあげようと思えばあげられます。本音を言うともう私もあげてしまいたいのですがやはりだめですよね?多分ですがメス3匹にオス2匹です。
私には1匹以外シャーと言います。おばあちゃんには触らせはしないけどシャーは言いません。

2020年6月22日 20時25分

ID:ivAEoEMgaxI

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

保護

夕方になると玄関前に3~4ヶ月くらいと思...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/04
締切
回答

2

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る