猫に関する質問

締切 質問No.6376

小雪とこころ

小雪とこころ

長野県 女性
回答数

3

攻撃性のある猫とうまく付き合っていく方法

1ヶ月ちょっと前に、野良猫の里親になりました。
現在4ヶ月くらいの黒猫の女の子と、その子のママ猫(白黒、1〜2歳)です。

完全野良猫だったので、ママ猫はまったく人に懐かず、攻撃性があります。
うちに来て1ヶ月間隙間に入り込んで微動だにせず、真夜中にご飯とおトイレに出てきて、家庭内野良猫状態でした。どうにかしてあげられないかといろいろ調べて聞いたところ、今からでもケージに入れて布を掛けて安心させるところから始めた方がいいということだったので、早速ママ猫ちゃんのケージ生活が始まりました。

1、少しでも早く気分が落ち着くように、ケージ生活をさせる際に気をつけることを教えてください!!!
2、また、もう乳離れしているのですが、子猫がケージに入りたがっています。どう対処したらいいかアドバイス欲しいです。

どうぞよろしくお願い致します!!!
小雪&こころ

968

ID:x8c/nX/KGVI

2020年7月13日 16時13分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ねこざ

ねこざ

茨城県 女性

私だったら・・・

夜間・・・とゆうか、ちょくちょく子猫を親ゲージに入れるかな。
親猫は子猫を取り上げられたと思ってるだろうし、ストレスかかってると思うし。
 
あとはひたすら、チュールとかでご機嫌りながら、ご飯とトイレのお世話です。

 
猫の為に一部屋使えるなら、部屋の中子猫と一緒にフリーにします。
 
人間のことを「美味しいものを届けてくれる役に立つ下僕」って覚えてもらえるまで「忍」の一文字です。

2020年7月13日 18時36分

ID:HV7utau.G3U

小雪とこころ
小雪とこころ

ねこざさん、
回答ありがとうございます!

今日、子猫が餌が欲しい時とは明らかに違う声で鳴いてきたので、ケージに入れてみました。ママ猫は無反応というか私に警戒しているままでしたが、子猫はお構いなしにケージを散策して今ママと寝ています。

「忍」ですよね。。。
攻撃性があるので、襲い掛かってくるそぶりをすると私が怖がっちゃうんです。猫ちゃんはもっと怖いんですよね。。。長期戦になるのは覚悟で引き取ったので、「忍」の精神でお世話していこうと思います!

2020年7月14日 03時50分
謝謝

謝謝

北海道 女性

はじめまして

うちにも攻撃性がある猫がいます。
来て1年2か月くらいになりますが、いまだにシャーです。
まずはその子は、何か一番好きなのかを知れるといいと思います。
おいしいもの、おもちゃ(でも色んな種類がありますし)とか。
うちの子は、ちゅ~るもダメだし、じゃらしを振ってもあたしの顔から目を放さず(笑)
結果、うちの子は「猫」でした。
他の保護猫と上手にケージ越しに一緒に遊ぶのを見て、ケージから出してみる覚悟ができました。
今もまだシャーするし、時には手も出ますが、徐々に心を開いてくれていると思います。

子猫ちゃんは一緒にすると教育を受けてシャーするようになってしまうかもしれませんね。
子猫がベタベタな子なら、抱っこして可愛がっているところをたくさん見せてあげるもの良しです。
ほら、抱っこしてヨシヨシしても大丈夫でしょう?
と見せてあげるのです。
なるべく一緒に過ごして、たくさん話しかけていけば
徐々に打ち解けられる日もくるのでは?と思います。同じ部屋で布団を敷いて寝るとか、食事をするとか。
段階としては、見てる前でもフードを食べるようになる、おトイレできるようになる、
鳴いて人間を呼ぶようになる。ここまでくれば安心ですよね。
もし、そうならなくても一生その子に責任を持つ覚悟があれば、触れなくても愛おしい存在になりますよ☺

2020年7月14日 10時46分

ID:ksDux7jqTA.

小雪とこころ

回答、ありがとうございます!
私が怖がっている場合じゃないですよね。そっとしておくのが一番なのかと思ってできる限り目を合わせないで、トイレと餌のお世話だけに徹していしたが、ちょっとずつスキンシップを図ることも大切ですね。おもちゃとかちゅーるとか使ってちょっとずつママ猫ちゃんのこともわかっていけたらと思いました!

「もし触れなくても、一生その子に責任を持つ覚悟があれば愛おしい存在になる」って言っていただいて、なんかすっと心の荷が下りました。慣れさせることがゴールみたいに思ってしまっていて、少し焦っていました。でも、そう言っていただいたことで、ゆっくり見守って一生懸命お世話していこうって思えました。一生守るって思いは変わらないし、ママ猫のことも今でもとても愛おしいです :)

本当にありがとうございましす!!

2020年7月15日 05時47分
あまみゅ

あまみゅ

青森県 女性

頑張ってください。応援しています。

まずは質問の方からお答えしますね。

1.ケージ生活について。
 足の踏み場等安定しているようでしたら、そのまま「大きな物音」等がしない場所へ安置。
 トイレとご飯・お水は綺麗に。
 目が合ってすぐにシャーっとしても、飛びかかってこないのでしたら、飼い主さんのにおいがついたタオル等を置いてみる。(最初は手や腕のあたりのにおい⇒次は首あたりのにおい⇒次はわきの下のにおい⇒次は痛んでも大丈夫なシャツ等と段階を踏まえて、それぞれ1カ月くらい置いてみてください。)
 攻撃するのは怯えている証拠なので、なるべくケージ内では自由にさせてあげてください。
 ストレス発散用にマタタビをあげたり、猫草をあげるのも手です。

2.子猫はケージへ。
 まだまだ4カ月、母猫から教わることも多いでしょう。
 入りたがったら入れてあげてください。自由にさせて大丈夫だと思います。
 ただ、子猫が5カ月~6か月くらいになったら離していってください。
 もしかしたらの可能性ですが、親猫が子猫を攻撃するかもしれませんので。

攻撃してくるママ猫さんですが、手術はお済みでしょうか?
子猫が6か月くらいで避妊手術をする頃までは一緒で大丈夫ですが、過ぎたら「次の子を産むために」自分の子が離れるように攻撃してくることがあります。
子猫はそれを分からないでついてきて怪我をすることがあるかもしれないので、手術がお済みで無いなら、早めに済ませてあげてください。
そうすると子猫との関係が多少変わり、攻撃性も落ち着くかもしれません。
これ以上は私では無理そうなので(すみません笑)、獣医さんとご相談されてみてください。

楽しい猫さんとの生活が送れるよう、お祈りしております。

2020年7月23日 02時57分

ID:ynlwpsrGCUs

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
解決
回答

7

必要物品何か追加あれば教えてください

この度2か月の野良子猫2匹が我が家にやっ...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/04
解決
回答

1

2ヶ月の兄弟野良子猫を保護しました

2週間ほど前からふらっと2匹があらわれて...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/03
締切
回答

1

3週間経過した保護猫

こんにちは。初めて質問させてもらいます。...

かえるのエルタ
かえるのエルタ - 2025/08/31
解決
回答

1

餌やりをやめる場合

お叱りを受けるかもしれませんが、悩みに悩...

yamayuki126
yamayuki126 - 2025/08/12
締切
回答

3

保護したい子猫が数日見当たりません

先週、家の駐車場で2~3か月の子猫1匹と...

ここp
ここp - 2025/07/25

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る