猫に関する質問

解決 質問No.6749

ノリピー

ノリピー

大阪府 女性
回答数

2

猫アレルギーの方に質問

7年前に猫を飼いだしてから、猫アレルギーを発症し、他にスギ花粉、ハウスダストもあります。

猫を飼う前は、スギとハウスダストだけで、マスクしなくても、薬飲んでいれば大丈夫でした。
その時はひどくなくて、花粉の時期さえ薬を飲めば、あとは飲まなくても行けてました。

猫が来てから、薬を飲み続けないとだめになり、マスクはしてませんでした。
なかなか、掃除や、換気などしているのですが、薬飲んでも効かないのですが、やはりマスクしたほうが良いとは思っています。

そこで質問なのですが、猫は寿命まではずっと家にいるわけですが、猫アレルギーの方は、365日ずっと毎日つけ続けているのでしょうか。今はコロナもあるので、外出するときだけつけているのですが、たまに咳ぜんそくみたいなものが出て、その時だけ、喘息の吸入をします。ぜんそくの薬は、特に寒い時期だけ出るので、今の時期だけ使っているのですが、マスクしていると、息苦しくて、耳もかなり痛くてつけ続けられません。

皆さんマスクは365日ずっとつけているのでしょうか。
よろしくお願いします。舌下免疫療法のダニ治療も耳鼻科にあるので、前回の治療のときに聞いてみたのですが、ダニだけなので、多分しても、猫アレルギーには効かないかもしれないので、おすすめしないといわれました。
舌下免疫療法された方いますか。
漢方も試したいのですが、どうでしょうか。

655

ID:F5ltbwouAJo

2021年2月1日 13時21分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

病院に相談してください

私も猫アレルギーです。
計測最大値6のところ、5です。
もちろんハウスダウト、春と秋の花粉、その他食物にも2~3の軽度。

薬は365日服用しています。
が、自宅でマスクは一切しません。
今はコロナのこともあり、また春の花粉と黄砂が飛散しはじめているので外出時のマスクは必須ですが。

薬が効かないのは、病院には相談されましたか?
アレルギーの薬は程度に合わせて数種類あります。
舌下免疫療法は高額なので行ったことはありません。
漢方は私のかかりつけ医は処方薬と漢方薬併用のお医者様なので
酷い時期は一緒に処方してくれます。
飲み合わせもあるでしょうから素人判断せず、病院で相談なさってください。

私も呼吸器に症状が出て喘息発作のようになることもありますが
医師と相談しながら服用を続けて、現在では発作はほとんどでなくなりました。
マスクをしていると耳が痛いというのは、サイズが合ってないのでは?
喘息とマスクは関係ないと思います。
マスクをしないとアレルゲンを吸入するかもという恐怖があるならば
常に空気清浄機の近くにいたりすればよいのでは。

春の時期は私も薬が効かないことがあります。
原因は黄砂です。
目の痒みが目薬ではどうにもならないことが多々あり、咳も抑えきれず出ることもあります。
先日の受診の時黄砂のことを話して、漢方を加えてもらいました。「小青竜湯」です。

医師とキチンと連携して対処すれば、ある程度は抑えられるはずですよ。

どういう対策をされるかはご自身の生活パターンにもよると思います。
マスクをした方がいいのであれば、そうなさってください。
薬は医者へ。
ただし、漢方は体質に合う合わないがとてもあります。
試してみないとわからないです。効かない人には無意味に近いかもしれません。

2021年2月2日 11時29分

ID:0hhn9LyZlLs

ノリピー
ノリピー

去年から耳鼻科変えたのですが、今の先生は漢方もしている先生で、漢方も出してもらえるみたいです。

私はネットのアレルギー性鼻炎に効くサプリや乳酸菌サプリを見て信じてしまって、薬飲まなくてもよくなったとか体験談信じてしまって、薬と一緒に飲んでましたが、かえってくしゃみが止まらなかったりと、それで薬効かないと思っていました。

乳酸菌やサプリに含まれている何かが原因でアレルギー起しているのに、薬が合わないと勝手に思ってました。今全部やめて薬飲んでいるのですが、効いています。(食べ物もだめなものあるのに、つい食べてしまったりといろいろしてしまいました)
これからは気を付けて、ネットに惑わされないようにします。
ありがとうございました。

2021年2月2日 12時51分
よっぴん1号

よっぴん1号

群馬県 女性

猫アレルギーとの事ですが。

初めまして☺️
私もアレルギー持ちですが薬は365日服用しています。
咳喘息とのこと。
まだ気管支喘息まで移行してはいないのですか?
通常アレルギー型の喘息と診断されれば、コントローラーと呼ばれる吸入型ステロイドが処方され、質問者様の様に猫アレルギー、ハウスダスト、花粉など複数のアレルゲンを持つ方には通常アレルギー物質を遮断する【抗アレルギー薬】が、処方されると思います。
大概それを飲んでいればある程度は症状緩和されるはず。
まずはお医者様に受診をされて
猫を飼い続けたいのをお伝えして質問者様のお薬をキチンと処方して貰いましょう😃
喘息のコントローラーはその場限りで使用するものではありません。
毎日使用してからこそ効果が持続するものであり吸ったからと言って直ぐに症状が落ち着くものではありません。

もし発作が起きたらどうするかを主治医と相談なさってくださいね✨

ネットの情報に惑わされないでください。
お医者様の出す薬に勝る医薬品はありませんよ。

可愛い猫さんの為にまずは通院。
お互い頑張りましょう😃

2021年2月5日 04時54分

ID:KIK7HkP.vTU

ノリピー

10年間耳鼻科通って薬飲んでいます。(去年今まで行っていた病院が薬の効果がなくなって変更いっても変えてくれないので、その後病院を変えました)

完全な喘息というより、寒くなるとせき込み、暖かくなると全然でないのです。なので、今の新しい病院の先生も、去年の暮れにシムビコート使っていたのですが、出ないのなら使わなくていいといわれました。その代り、モンテルカストは欠かさず飲んでいます。その薬のおかげかもしれません。

喘息というより、就寝中も鼻が詰まるようになり昨日あまりにも鼻水が止まらずにおいが臭かったので、病院に行くと副鼻腔炎とのことでした。その治療をしたら、鼻も通るようになり、喉も落ち着いてきました。副鼻腔炎の薬と鼻炎の薬飲んで、来週また来てくださいとのことでした。今まで、頭がなんとなくボーっとして、寝ても疲れが取れず、鼻炎の薬効かないと思っていたら、副鼻腔炎を併発していたのです。昨日は鼻づまりもなく、よく眠れました。前の病院で、鼻水が止まらなくてにおいが臭いと言ったのですが、薬を追加してくれなかったので、ほっていたのがよくなかったみたいです。

今の病院は、すぐ鼻の調子が悪いというと、内視鏡で鼻を見てくださり、それに応じて薬を追加してくださるので、もっと早くに病院を変えていたら、こんなに悪化することなかったのかと思います。ぜんそくではなかったみたいです。副鼻腔炎が早く良くなれば、鼻炎の薬も効いてくるのではと思っています。
ありがとうございました。

2021年2月5日 08時57分

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る