猫に関する質問

締切 質問No.677

ニャン丸

ニャン丸

茨城県 女性
回答数

3

夜鳴きに悩んでます

6歳のメスネコと6歳のオスネコの兄弟を買っているのですが、オスの方が夜外出したいと言って鳴くため、外に出すようになりました。
するとそれまでは、あまり鳴かなかったメスのほうが、夜中に鳴くようになりました。3時とか4時ごろ、最初は小さい声で甘えるように鳴くのですが、ほうっておくと声はどんどん大きくなります。
エサをやると収まることもあるのですが、別におなかがすいて鳴いているのではない様子です。
情緒が不安定なのかと思い、寝る前に出来るだけかまってあげるようにしていますが、効果があるのかないのかわかりません。
何とかおとなしく朝まで寝てもらう方法はないでしょうか?

768
2008年9月3日 11時03分

みんなの回答

らむちあ

らむちあ

大阪府 女性

虚勢、避妊はしていますか?
うちの子たちも(男の子)虚勢していないときは夜すごい勢いでないてました!
でも虚勢したら、外に出してー!って言うのも収まり、なきやみましたよっ♪

2008年9月12日 05時12分
黒猫ハチミツ

黒猫ハチミツ

愛知県 女性

うちは、結構な高齢の時から鳴き始めました
とりあえず、声をかけたりかまってあげると一時鳴き止みますが時々変な声で鳴きます(オウッオウッ・・・って)
不妊治療は昔したので発情期?ってわけではないみたいでした。(年齢も高かったしボケ?)
とりあえず、そのままでした(あきらめました)

役に立たないコメントでスミマセン。

2008年9月19日 01時31分
なんこ

なんこ

青森県 女性

黒猫ハチミツさんの猫も高齢になってからですか?
うちのも10歳を過ぎてから、急にです…
1歳前後で発情前に去勢したので、オスとしての主張で鳴いているものではないはずなんですが、なんらかのストレスを感じて鳴くんだと思います。

この質問に近い相談が広場のほうにもあってそこにも書きましたが、フェリウェイは効果的でしたよ。
猫のストレスが精神的なものなのか、または病気などによる肉体的なものなのかで、効果的な対処法が違ってくると思います。
獣医師さんに相談するのも手だと思います。

うちのは歯石や歯肉炎も原因の一つのような気がするので、高齢ではありますが元気なうちに歯石取りや歯茎の治療を考えたいと思っています。

2008年9月28日 21時38分

関連する質問

鳴き癖カテゴリとは

朝や夜、決まった時間に鳴く場合や条件付きで鳴く場合などがあるかもしれません。そのような鳴き癖について困った時はもちろん、鳴き声が変わった、鳴き声がいつもと変わっている、などの鳴き声に関する悩みもこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

鳴き癖

こんばんは。初めて質問させていただきます...

そらくn
そらくn - 2025/10/27
締切
回答

3

夜のケージ

はじめまして。 結婚して初めてペットを...

ネコム〇メ
ネコム〇メ - 2025/06/10
解決
回答

0

シニア猫が鳴き続ける

来月12歳になるオス猫が2匹います。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/04/25
締切
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

退会者
退会者 - 2025/04/23
締切
回答

2

引っ越し後の夜泣き

こんにちは。 家には3匹のオス猫がいる...

ツキラキ
ツキラキ - 2025/01/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る