猫に関する質問

解決 質問No.6843

むぎはら

むぎはら

北海道 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

1歳10ヶ月で慢性腎臓病と診断されました。

はじめまして。いつも皆さんの質問や回答を読み、参考にさせてもらっています。今回、猫に詳しい皆さんの考えが聞きたく、質問しました。
 うちの猫が昨年の9月頃から月に二、三回ピンクのおしっこをするようになりました。今年の1月の終わりに病院に連れて行ったところ、ストルバイトができていて、それが尿道を傷つけていると診断されました。2月から膀胱炎用のフードに切り替え、抗生剤を飲むことになりました。
 ところが、2月3月とほぼ毎日血尿が出るようになり、3月10日には真っ赤なおしっこをしました。病院に電話したところ「おしっこが出ているなら大丈夫」とのことでした。その3日後、嘔吐と食欲不信があり、病院に連れて行ったところ、腎臓病ステージ3と言われました。数値はcre3、リン5、bun32でした。原因はわからないと言われました。
 膀胱炎用のフードはそのまま食べ続け、プロネフラというリン吸着剤を飲むように言われました。1週間後にまた様子を見せに来てほしいと言われ、1週間後にまた血液検査をしました。リン5.cre1.92と下がってました。でも、「数値の下がり方が緩やかだから、この子は慢性腎臓病です。」と言われてしまいました。まだ2歳になっていないこの子が慢性とは信じがたく、ショックでした。今後の飼い主としての方向性も分からず毎日胸が締め付けられるような気持ちで過ごしています。この数値の下がり方は慢性腎臓病の下がり方なのでしょうか?

1464

ID:Hv77NjWf0OA

2021年3月28日 19時24分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

セカンドオピニオン行かれてみては?

腎臓ケアと尿路用のフードは相反する作用があります。

セカンドオピニオン行かれてみてはいかがでしょうか。

2021年3月29日 10時31分

ID:0hhn9LyZlLs

むぎはら
むぎはら

ありがとうございます。やはり真逆のフードを食べ続けることに疑問を感じるのは私だけではなかったようで、安心しました。
早速セカンドオピニオンに行きます。

2021年3月29日 16時55分

関連する質問

腎臓&膀胱カテゴリとは

腎臓でよく聞く病名は慢性腎不全、膀胱であれば膀胱炎などがあります。このように肝臓や膀胱に関する病気そのものがどんなものなのか気になる場合や、これは病気の予兆なのか、この病気になってしまったけれど完治はするのか、予防策はあるのか、他の人はどのようにしているのか、などの質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

2

保護

夕方になると玄関前に3~4ヶ月くらいと思...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/04
締切
回答

1

メス猫の行動範囲はどれくらいでしょうか?

10/3夜に脱走した猫を探しています。避...

ねこ枝
ねこ枝 - 2025/10/07
受付中
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
受付中
回答

3

ワクチン接種後の体調不良経験のある方

雑種の雄猫 推定13もしくは14歳の子で...

猫仲間の明美
猫仲間の明美 - 2025/10/06
締切
回答

1

口呼吸

一昨日ぐらいからくしゃみを頻繁にするよう...

鍵しっぽかわ
鍵しっぽかわ - 2025/10/03
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
解決
回答

0

腎不全末期の子がいます。ケイ素の恵みってどうですか?

通院先はサプリメント否定派ですが、自己責...

チィパッパ
チィパッパ - 2025/07/24
締切
回答

3

腎臓病の予防

8歳のオス猫を飼ってます。先日、病院で年...

デンゼル
デンゼル - 2025/07/08
締切
回答

7

飲水量急減。増やす方法を探しています

4ヶ月前に尿中にストルバイト結晶が出て医...

kana3
kana3 - 2025/01/10
締切
回答

4

ご飯をたべてくれません。

現在1歳4か月のオス猫(元野良)について...

しょり
しょり - 2024/08/26

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る