猫に関する質問

締切 質問No.7112

黒猫部

黒猫部

群馬県 女性
回答数

3

猫のトイレ

元野良猫 オス 成猫 猫の年齢はわかりませんが若くはないです
トイレに頻繁に行くようになり病院で診てもらったのですが特に悪いところはないと言われました
皮下注射を打ってもらって様子を見てますがトイレに行ってもちょっとだけか出ていないです
何が原因なのでしょうか

593

ID:ofnc7ukn626

2021年9月5日 09時33分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

umaku

umaku

埼玉県 女性

膀胱炎では

尿検査はしましたか?
細菌がいれば細菌性膀胱炎、結石あればストラバイトがシュウ酸カルシウム結石、何もなげれば突発性膀胱炎の疑いがあります。 
エコーで腎臓は見てないのでしょうか?
皮下注射は抗生物質でしようかね?  
それだと細菌性を疑いますが。
水は飲んでますか?
トイレに何回も行って、少ししか出ないで鳴いたら確実に膀胱炎です。
情報が少なくて答えははっきり言えませんが、雄だと結石から詰まることもあるので、尿検査をしてください。
少し溜まってれば病院で、取って検査してくれます。
結石からの膀胱炎なら食事を療養食にしなければ治りません

2021年9月5日 11時36分

ID:jbdRcefaA0c

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

家にもいます。

多頭飼いなので食餌療法が出来ないのです。ケージに入れて食べさそうにも飲まず食わずで・・・
2,3か月に一度導尿(溜まっていたらやる)しないと死んでしまいます。
薬も飲んでいますし、血尿になったら点滴もします。
ちょっとしか出ていないなら、詰まっていると思いますよ。

2021年9月5日 14時26分

ID:ZzFFE.xHrms

umaku

umaku

埼玉県 女性

追伸

膀胱炎は治療が早いほど治りが早いです。 
突発性は年の行ったおすではなりにくいです。
6歳以上の雄がなりやすいシュウ酸カルシウム結石は手術になる場合がほとんどです。
石で尿道閉鎖が始まっていて少量しかでないのだと、膀胱に溜まって部分から炎症おきます。
早く尿検査してください。
あと2匹3匹なら食事療養出来ますよ。
見張ってればよいのですから。

うちも、先月保護猫で向かい入れた雌が、オシッコほとんど出なくて、最初に行った獣医がなんともないと言い、絶対におかしいと翌々日に別の獣医行ったら細菌性膀胱炎で、いまだに炎症を沈める薬を使ってそろそろ完治というところです。
最初の医者がエコーだけして、尿検査をしてくれなかったからです。
ご参考に

2021年9月5日 15時55分

ID:jbdRcefaA0c

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
締切
回答

2

保護

夕方になると玄関前に3~4ヶ月くらいと思...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/04
締切
回答

2

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る