猫に関する質問

解決 質問No.8176

くりたくり

くりたくり

岐阜県 その他
回答数

1

子猫がご飯を吸ってしまいます。

家に来た1週間くらいは噛むように食べていたのですがここ1週間お皿を吸うような感じでウェットフードを食べます。
1ヶ月半のスコティッシュフォールドです
2匹いるのですが1匹は口周りを汚さず綺麗に食べるので個人差があるのかなってあまり気にしていなったのですがお皿から餌が飛び出し勢いよく吸うのでお皿を食べやすいものに変えてみたりドライフードをふやかしたものを食べさせてみたりして最初は噛むように食べててでも餌がなくなる最後ら辺は吸ってます。
指で餌を口の中に入れてあげようとしたけど勢いがすごくて暴れてしまいます。
どんなに調べても餌を吸う猫がいないようで検索しても出てきません泣
同じ体験をした方いらっしゃいますか?
なにかいい方法はありますでしょうか?
それともあまり気にしない方がいいのでしょうか?

1945

ID:ubhcQRBnQq.

2023年10月17日 23時52分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

気にしなくても…

こんばんわ。

まだ1ヶ月半の仔猫さんとの事で、仕方ないかなと。
離乳期すぐの仔猫は、まだウエットの食べ方が下手で、お乳を吸うような食べ方をします。
食べ始めはちゃんと噛んでるのであれば、量が少なくなると食べづらく、吸う方が口に入りやすいと思うのでは無いかな?

うちの子達はほとんどの子は、月齢3ヶ月頃まで母猫と一緒にいたせいか、2ヶ月前でもウエットもカリカリもしっかり噛んで食べてましたが、生後1ヶ月頃で保護した子は、最初はやはり吸って食べてました。
同じ月齢でも、しっかり噛んで食べる子と吸うように食べる子がいるのは、個体差ですね。

気にやまなくても、2ヶ月を過ぎる頃には噛んで食べれるようになると思いますよ。
ただ気を付けて見てあげて欲しいのは、吸うように食べてる時、固形物が入ってるウエットの場合、吸った勢いで固形物が気管の方にいき、むせる時があります。
それにより誤嚥性肺炎等起こさないように、注意してあげて欲しいです。
デビフの離乳食だと、ペースト状なので吸うんですが、中に小さなそぼろ状の固形物が入ってる為、1度むせてしまい、以降デビフは食べなくなりました(-_-;)←うちの子の場合ですが。

2ヶ月近くになれば、仔猫用のドライフードなど、ふやかさなくても食べれるようになるので、しっかり噛んで食べてくれると思いますよ。

2023年10月18日 20時08分

ID:KDRl.5dVk2c

くりたくり
くりたくり

ありがとうございます!!
わかりました!

2023年10月22日 23時22分

関連する質問

ミルク&離乳カテゴリとは

子猫の命をつなぐためのミルクですが、ミルクをどう与えればいいのか分からない、ミルクを飲んでくれないなどの問題であったり、そろそろ離乳の時期だけどどうやって離乳をさせればいいのか、そもそも離乳はいつなのか?など、ミルクや離乳に関する疑問があった場合はこちらから質問をしてみてください。

注目の質問
締切
回答

2

保護

夕方になると玄関前に3~4ヶ月くらいと思...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/04
締切
回答

1

メス猫の行動範囲はどれくらいでしょうか?

10/3夜に脱走した猫を探しています。避...

ねこ枝
ねこ枝 - 2025/10/07
受付中
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
受付中
回答

3

ワクチン接種後の体調不良経験のある方

雑種の雄猫 推定13もしくは14歳の子で...

猫仲間の明美
猫仲間の明美 - 2025/10/06
受付中
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

母猫の育児放棄後

質問内容に良く前に現状と流れから 4/...

ya46
ya46 - 2025/05/06
解決
回答

1

母猫が子猫の離乳食を食べる

妊婦猫を保護し、室内で5匹の子猫を出産。...

退会者
退会者 - 2024/06/10
解決
回答

1

子猫がすぐに起きてしまう

生後17日程の子猫を育てているのですが、...

ねちこ
ねちこ - 2024/06/02
締切
回答

3

生後一週間未満の子猫

生後すぐの子猫を保護し飼うことに決めまし...

うにー バロン
うにー バロン - 2024/05/12
締切
回答

2

ミルクを飲まない

うちの子がほんとにミルクを飲みませんどう...

こうえい
こうえい - 2024/02/22

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る