猫に関する質問

締切 質問No.827

vivi

vivi

東京都 女性
回答数

3

噛み癖とひっかき癖?

生後3か月になる子猫です。
つい先日うちにやってきたのですが、とにかくたくさん噛んで、ひっかいてきます。最初は警戒してるのかな?と思っていたのですが、とにかく落着きがなく頻繁にひっかいてきます。
これって一体何なんでしょうか?

467
2009年7月13日 19時06分

みんなの回答

jijiandtara

jijiandtara

北海道 男性

まだ3カ月であれば、普通ならまだ兄弟たちとじゃれあっているころでしょう、まだまだ仲間内で遊んでいたいころだと思います、本気でかみついているわけではないのですが、まだ歯がとがっているので結構痛いですね、引っかきのほうも遊び行動の中の一つです、家具などの引っかいてはいけないところを教えていくのはこのころからがいいと思うのですが
、悪戯しそうになったら「だめだよ」っという程度で、あまり大きな声を出したりしないようにしたほうがいいでしょう。

2009年7月13日 23時22分
やまやん

やまやん

長野県 女性

子猫の頃は猫は爪を中にしまえない。と教えてもらいました。ですから引っかいているのではなくて出ている爪が痛いだけではないですか?

噛み癖は兄弟や親と遊びながらじゃれながら、どこまで噛めば痛いのかを勉強しながらなくなっていくものなので、噛まれた時にオーバーアクション&声で“そんなに強く噛んじゃいけない!”ということを人間が教えるしかないようです。

我が家は初めて猫を飼ったのですが、2匹の方が寂しがらないし、遊び相手もそれほどしなくていいし、噛み癖なんかで苦労しないので楽ですよ。と教えて頂き2匹一緒(姉妹)に飼いました。

撫でたりすると本当にやさしく甘噛みされたりはしますが、引っ掻いたり、威嚇したり、噛んだりされることはないです。

2009年7月21日 16時41分
リボン

リボン

富山県 女性

家の猫も三ヶ月になりますが、噛み癖ひっかき癖が治りませんよ。前よりはよくなったと思いますが。やっぱり、たくさん遊んであげればいいと思います。それと、壁をひっかいたり、手などを噛んできたら、しっかり(強すぎず)大きな声で叱ってあげてください。大人になれば治ると思います。怒りすぎは猫のストレスにもなってしまうので、注意してくださいね♪

2009年7月21日 18時35分

関連する質問

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

1

噛みグセ?について

はじめまして。 1歳3ヶ月のベンガル(...

つゆひま
つゆひま - 2025/08/11
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る