猫に関する質問

解決 質問No.8425

こてつのしもべ

こてつのしもべ

神奈川県 男性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

術後の猫用服について

現在、尿道閉塞手術で愛猫入院中です。退院後の事を考え、ケージ等準備していますが、エリザベスカラー代用に楽天やAmazonで販売されている術後専用服を検討しています。尿疾患中という事も着用時の排尿はどうするんだろうかとか、現在悩んでます。どなたか使用経験ある方いらしたら、ご意見ください。宜しくお願い致します。

798

ID:pjjIB3aZGec

2024年6月15日 19時41分

みんなの回答

術後服は…

排尿排便が出来るようになってます。
尻尾の辺りが丸くくりぬいた形になってたと思いますよ。

尿道閉塞の手術跡を舐めないようにと考えられて、ですよね?
手術の部位はどこですか?
Jr.(笑)くんや、その回りが手術部位だと隠れないかも知れません。

市販で売っているのは多分隠れない形になっていると思うので、病院の先生に相談してみてはいかがでしょう?

どうしてもエリザベスカラーが嫌で…というのであれば、猫用オムツで代用ですかね?
本にゃんがどう感じるか…が問題ですが。

2024年6月16日 13時44分

ID:KDRl.5dVk2c

こてつのしもべ

ご返信ありがとうございます。そうですよね。ペニス切開手術だったのでやはり、服はダメですね。初手術で初カラーという事もあり面会の度にカラー姿が不憫に思い考えてみました。なるべく負担軽そうなカラーを探してみます。

2024年6月16日 14時10分
ゲシコビ

ゲシコビ

埼玉県 女性

術後服はこんな感じです

他の方も仰っていますが、おしっこの出る部分は露出していて排尿時濡れないように出来ています。
やはりエリザベスカラーの方が良いかと思います。
カラーを顔から上を広くするとぶつかったり、視界に入りやすいですからカラーを体に向けて(てるてる坊主のように)広くするようにして装着してみてもいいかもしれません。

2024年6月16日 14時18分

ID:pAGGvrJU1SE

こてつのしもべ

有難うございます。参考にします。来週退院なので、病院引き取り時に看護師さん装着方法相談もしてみます。有難うございました。

2024年6月16日 14時57分

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る