ねこきっくす
148 /
6
猫を飼い始めて、もうすぐ5年経つ者です。
今まで愛猫に首輪をする事にあまり肯定的ではなかったのですが
…恥ずかしながら半年程前から、普段から愛猫に首輪をするようになりました(関西の某犬猫専門店から通販で購入しています。)
初めは嫌がってた愛猫もようやく慣れてくれました。
というのも同居している母が高齢者になり、ふとした時に尻尾や足を踏むリスクが高まってるのと、ここ最近は災害などが年々増えて来ているので…
それらを考えた時に鈴と迷子札が付いた首輪をするようになったのです。
皆さんは愛猫の首輪についてどう思われますか?
肯定派と反対派いると思いますが、はたまた首輪には肯定的だけど鈴を付けるのはちょっと…って方も居るかもしれません。
色々聞きたいと思います。
ID:XMS74w5h0jc
2025年6月2日 19時12分うちの子はメスで不妊化手術を終えていますが、乳飲み子から育てたので耳カットはありません。
完全室内飼いとはいえ、万一脱走したら保護ボランティアの方に捕獲、再び開腹手術をされてしまう可能性があり、はっきりと飼い猫だという目印として首輪は必要だと思いました。
もちろんマイクロチップは装着していますが、読み取り機械にうまく反応しないこともあると聞きました。
鈴についても室内での居場所を把握するために着けています。
お母様との事故を想定して着けられたのはとても良い判断だと思います。
要するにありとあらゆる手段を講じてうちの子を安全を守りたいということです。首輪はその手段の一つですね。
ID:2i2NCmhCYlo
回答ありがとうございます?
猫は聴覚が優れている動物なので、私は鈴を付けるのにすら躊躇っていました。
ですが、所在確認の為に鈴を付けざるえませんでした。
…気が付いたら足音たてずに近くに居たりしますもんねw
迷子札については、愛猫が家から居なくなった時に保護した方が気が付いてくれる可能性を考えて付けています。
マイクロチップに関しては専用の機械が無いと使えなかったりと、色々とデメリットを聞いたりするので、まだ躊躇っている状態です…(^o^;)
ID:ZTB2.N9YVdM
回答ありがとうございます?
ウチの愛猫達の首輪には一定の力が掛かったら外れる安全性の高いタイプの物を装着しています。
日記見てくださったんですね!
ありがとうございます?
三毛猫には特別な思い入れがあるんです。
可愛いキジ三毛ちゃん達ですね!
ある方のユーチューブで、後ろに下がった時猫の尻尾踏まないように鈴つきの首輪つけるとありましたね。
高齢でとありますが、聴力は大丈夫なのでしょうかね。
力が加わると外れる首輪だと災害時外れる可能性あるかと。
かと言って外れないタイプだと、事件になる可能性があります。知人でいました。
夜中にガスコンロにあがり、五徳が首輪にひっかかり離れず、猫が走り回りったそう。
あと、やはり長年首輪してると首輪のところが禿げてる猫いますね。
あれはかわいそうです。
私は仕事に行かない日のみつけてます。
全体として、デメリットの方が多いかなと思います。
ID:j0lVLtwKM0g
回答ありがとうございますm(_ _)m
首周りが禿げるのは可哀想ですね…
ウチの猫ちゃん達は普段から付けているので、そうならないように気をつけなければいけませんね(^_^;)
そう考えるとデメリットの方が多いですね…。
初めまして、ヌシ様のご意見を拝見して私も思うところがあったのでコメントさせて頂きます。
縁あって先週から我が家に2か月の仔猫が存在するのですが、同時に我が家には実母(83歳、痴呆?)が
存在しています。彼女との共存のためには彼(猫様)が存在を強くアピールしていないと
踏まれたりする未来しか想像できなかったので以前母が呆ける、老いる前に居た仔にはつけていなかった首輪を
今はつけさせています。やはりチリチリ音してれば解ってもらえる為、自分はつけて良かったと思ってます。
ただ過去に存在した猫にも最初はつけてはみた事があった事はあったんですけど2匹いて1匹は太目女子だったので首輪つけてたら外れる首輪だった為外れてしまったんですがその後どうせ外れるからとつけなくなったのに、
お風呂入れてもなぜか首輪跡後のような形が首に出来てしまって直らなくてそう言う事もあるので跡があると可哀そうだなぁと思ってた事があります。太ってて食い込んでた?のかなんで毛並みが戻らないのか謎でした。
そう言う経験から今の2か月児は太らせないよう、精一杯遊んであげて運動の足りてる仔として生かせていけたらと思ってます。話がそれましたが自分は首輪肯定派です。老人がいなかったら多分つけてはいない派です。
ID:r2e0/pYF9fk
回答ありがとうございますm(_ _)m
高齢者と一緒に生活してるしていないに関わらず
愛猫達に首輪を付け始めると、あの子にはあの色が似合う、あの柄が似合う〜とか考えだして…w
結局は飼い主の自己満足になっちゃってたりするんですよね(^_^;)
愛猫達に嫌がられない様にしないといけませんね。
ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。
6
4
4
4
4
1
2
4
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。