にゃ左衛門
118 /
5
長文失礼します。よろしくお願いします。
12歳、メス、雑種の猫です。
3ヶ月で600gも体重が減ってしまいました。(3.6kg→3kg)
嘔吐の回数が増え、食欲が落ちたのが原因です。
血液検査、甲状腺検査、レントゲン、エコーなどしていただきましたが、すべて異常なしでした。
口内炎や歯の問題でもなさそうです。
レントゲンに写らないような物を誤飲した可能性を尋ねられましたが、心当たりはありません。
次回の受診(↑の検査から1週間後)まで胃薬と消化機能促進の薬を飲ませて様子を見ている最中ですが、食欲は日に日に落ちていて、ここ2日間は少量の水分補給のペーストしか口にしていません。
環境の変化として、半年前に1歳のオス猫を迎えました。ケンカはしない程度の仲です。
また、今月に入ってから生後2ヶ月前後の野良猫を2匹保護しました。こちらはケージから出していません。
そのストレスや夏バテを疑いましたが、お医者様にはそれにしても体重の減り方が激しすぎると言われました。
嘔吐は今までもたまにありましたが、ほとんどが未消化のフードか毛や胃液のようなもので、元気も食欲もありました。
最近はそれよりさらに水っぽく茶色で、量も回数も急に増え、食欲が落ちたので受診しました。
血が混じっているようには見えませんが、匂いはキツくなった印象です。
3ヶ月ごとに定期検診で血液検査をしてもらっていましたが、これまでずっと異常なしでした。
消化器系の問題かと思うのですが、検査で異常が見つからないこともあるのでしょうか?
消化器系のリンパ腫の症状ととても似ているのも心配です。
どうしたら原因を見つけてあげられるか、お知恵をお借りできますと助かります。
ID:RPCf.aL.HKQ
2025年7月20日 13時05分12歳ですよね、、、
症状的にウチの子(きらり)と凄く似ています。
ウチの子の日記を読んで頂ければお分かりかと思いますが、そちらの猫ちゃんも他の子をお迎えになられたなら、やはりそのストレスかも知れません。
(ウチの場合は人間の認知症で環境が変わりまして)
ウチの子も殆どの検査が異常無しで、嘔吐し続けるので結果、内視鏡検査と開腹検査に踏み切りました。
腸は内視鏡が届かないので調べるとしたら開腹手術しかなく。
日記にも書きましたが、ウチの子は腸がストレスで傷付いていて。
でも心配するまでもない感じだったのですが、3か月の闘病生活の末、亡くなってしまいました。
ストレスなのか何なのか。食べる事を突然拒み、どんどん痩せて。
もしかしたらそちらの猫ちゃんも強制給餌が必要かも知れません。
1番はやはり環境の変化で少なからず我慢を強いられているのだと思います。
嘔吐ではなく便の方はどうですか?
わたしの日記を例に、そちらのかかりつけの先生に尋ねられてもいいかも知れません。
ウチの子みたいに手遅れになりません様に🙏
ID:/yTbPSu9a3o
返信ありがとうございます。
日記も読ませていただきました。
とてもかわいらしい、頑張り屋さんな子だったんですね。
うちの子も、異物かリンパ腫か、何にしても調べるには開腹手術しか方法がないと言われました。
その前にせめて疑わしい場所がわかればと造影剤の検査もしましたが、やっぱり異常がなく。
手術するかしないか先生方が悩んでいる間(一日半)に、不思議なことに食欲が回復したので、切らずに様子を見ることになりました。
もしまた様子がおかしくなるようであれば、めすねこちゃとらさんの日記も参考にさせていただきながら、先生方に相談してみようと思います。
できるかぎりストレスを感じさせないよう、我慢させないように気をつけます。
食欲、回復したんですね!良かった(*^^)vもう本当に本気で良かったよぉ😂😂😂
ワケも分からないままずっと食べてくれないのは本当に心配ですもんね。
もうこんなツライ症状、ウチの子だけでたくさん😭
開腹手術しか無いなんて、吐くのもツライし手術もツライしで、本当に手遅れにならなくて良かったです。
胃薬とかが効いたかな?ε-(´∀`*)ホッ
年齢的にも完治した!治った!とは言い難いかもなので、暑い毎日、とおかさん自身も体調崩さないように充分注意しながら、見守ってあげて下さいね(*^^*)
ID:/yOaCDGn2UY
お礼が遅れ申し訳ありません。
私にまで温かいお気遣いをいただき、本当にありがとうございます。
あれから何度かレントゲンを撮り、経過観察してきましたが、やはり異常は見つかりませんでした。(膵炎も疑いましたが違ったようです)
異常がない以上は治療法もなく、本猫の調子も上向きなので、念のため消化のお薬だけ続けて時々通院で様子を見ることになりました。
ありがたいことに吐く回数がグッと減り、本調子とはいかないまでもお水もご飯もしっかり食べ、トイレも問題ありません。
3kgを切って骨ばっていた身体も少しずつ戻ってきているので、ひとまずは安心してもいいのかなという感じです。
とはいえ、同居猫が増えてストレスがかかっているのは事実です。
小さな変化にも気付いてあげられるように気遣いながら過ごしていこうと思います。
猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。