猫に関する質問

受付中 質問No.8835

clare

clare

岩手県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから
ずっと一緒に過ごしてきた月齢4ヶ月の兄妹猫、、

1日に男の子を先に引き取りました。
その後、最初は引き取る予定ではなかったものの、家族と相談の上先日メスの猫も引き取りました。

保健所の獣医師さんからは、ずっと一緒に過ごしてきた子だからケージも一緒で大丈夫。と言われお迎えしたところ先に引き取ってたオス猫が追いかけまし、メスはひっくり返って2人ともパンチや噛みつき、シャーやグーを…
子猫のうちは誤飲や事故を防ぐために目を離す時はケージに入れるように」と言われてましたので、急いでケージを買いに行って分けましたが、、
3週間ほど離してしまったからか、
オスがケージの前に行って手を突っ込み、手を噛んだり
メスを出してる時はオスほどではないものの、
メスがオスのケージを上りパンチした手をオスが噛みとなかなか落ち着きません…
タオルで匂いの交換してみたりしてます。
どちらも2段、3段のケージですが、メス猫は逃げずに一番下の段でひっくり返って防御?反撃?の体制になります…
どの程度が探り合いとか戯れなのか…
ケージは手を突っ込まないようにした方がいいでしょうか?
どこまで見守ってていいものなのでしょうか、、?

437

ID:xc98iW6z1QA

2025年8月30日 09時11分

みんなの回答

ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

お互いに集中させないこと

唸りあってゆっくり近づいたり尻尾を太くさせているようなら本気の喧嘩ですが、子猫同士なので基本じゃれあいだと思いますよ。
遊びながら学んでいるので、ケージにいる猫と部屋に出てる猫に同時にご飯をあげて問題なく食べているなら大丈夫です。
ご飯よりも構いに行くようなら問題かもですが、本当に嫌がっているならお互いのケージに近づかないと思うので、1週間ほどケージで慣らせたなら直接会わせて様子を見てください。
そのときはお互いに集中させず、猫じゃらしやおやつなどで気を引いてください。
オスとメスなので獣医さんに相談して避妊去勢ができる年齢になったら早めにしたほうがいいでしょう。

2025年9月1日 09時09分

ID:4JR0dTQckOM

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
受付中
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
受付中
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
受付中
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る