かりん島
63 / 
0
初めて質問させていただきます。猫三匹飼っています。悩みは1番最初の猫と、最後に来た三匹目の関係性です。1番の猫(ロシアンブルー、ペットショップ)が6歳の時に3番目(おそらくその時点で8歳くらい、元野良ちゃん)がうちに来て、いま10ヶ月経ちました。新入りの方が年上です。新入りは最初は隠れたりしていましたが、人間に慣れてきたら、どんどん1番目の子の居場所を奪い始めてきました。いまでは、1番目は3番目が怖くて、リビングにも居られず、人間のトイレや廊下に長く居たりします。3番目がリビングの真ん中にどっかり寝転がっていて、1番目が近づくと追い払ったりもします。 1番目はとにかく3番目が怖い、嫌い?みたいで、3番目からおしりの匂いを嗅ぎにこられたりしても、鼻ちゅーも拒否しています。
ちなみに2番目の子も元野良で、この子はケージから出ようとしないので、1番目と2番目の絡みはナシです。
1番目が今まで通りにリラックスできるようになるために、何かアドバイスいただけますと幸いです。
ID:VlF6Oi0DBgU
2025年9月20日 17時25分女の子でしょうか? 
女の子で年が3歳以上だと仲良くなる可能性低いですね。
年齢も行ってるし、10ヶ月経って上手くいかないなら、部屋を隔離するしかないのでは?と思います。 
隔離するのは3番目ですね。
ID:0uZ/Xqd6fII
ご返信、アドバイスありがとうございます!猫三匹全員メスです。3番目を隔離となると、狭いマンションなので、一つの部屋に隔離することになります。野良時代から過酷で、最後にやっと落ち着ける家に到達したところで、一部屋に隔離はかわいそうな気がします。
でも、1番が遠慮して生活し辛くなっていることの方が、事は深刻ですね?このまま1番に我慢してもらうことを背負わすことの方が、かわいそうですかね。。
ちょっと勇気が要る決断です。
それでは一匹目を一部屋に隔離はいかがですか?
妹宅であったことです。
妹宅の先住6歳に赤ちゃん雄を迎え、去勢が済んだころから雄が雌に近寄りがちになりましたが、先住雌は嫌がり逃げてました。
妹宅は外に行き来自由です。
だんだん先住の外にいる時間が長くなり、2,3日帰らない。あげく20日も帰らず近所を探してみたら、見知らぬお宅の縁側にいて、住人に尋ねたところ、「よく来ていて最近はずっといるからご飯あげてる」とのことでした。
一匹目さんには、相当ストレスだと思います。猫はキャットタワーとかあれば、一部屋で全く問題ないですよ。ストレスで膀胱炎とかになる前に手を打ったほうが良いと思います。
ID:qRf2a41XVoI
さらなるアドバイスをありがとうございます。
確かにおっしゃる通りで、一番目の子はすごくストレス感じていると思います。たまに過呼吸のような、ヒーヒーとした発作が起きます。そういう時は、だいたい3番目との距離が近くて(通せんぼされたりして)焦っているときです。
やはり、1番目を最優先にしてあげたいので、3番目を隔離する方向で考えます。 部屋の扉前を柵にして、閉じ込められた感を減らせるようにしたり、どう工夫できるか、これからいろいろ考えてみたいとおもいます。
親身にご助言いただきありがとうございました。
我が家には現在、メス2匹(飼い始めたのは仔猫の時で、我が家に来たのは3ヶ月程の差です。)
現在2匹とも8歳になりましたが、2匹が奇跡的にくっ付いている姿を見たのは本当に数回・・・
ネコ団子なんて夢のまた夢・・・
今でも①番目のメスが気が強い為、何ともない時ももちろんありますが、たまに揉める事もあります。
そこへ昨年生後半年くらいのオス1匹を保護し、3匹になりました。
若いオスなので先住2匹に飛び掛かったり、ちょっかいを掛けたりで、先住2匹はオスが苦手になってしまい
①番目のメスは、オスが通るだけで声を出し手を出します。
②番目のメスは気が優しいのでオスは甘く見ているようで、寛いでいるところに飛び掛かったりで可哀そうになってしまいます。
このオスを保護しなければ、先住2匹はここまでのストレスもなく生活ができたのにと、申し訳なく思います。
オスもオスで膀胱炎になってしまい、調べたらストレスが原因の場合もあると書いてあり、更に罪悪感を感じました・・・
我が家のリビングには現在オスを保護するために買った、めちゃくちゃ大きいケージをそのまま置いています。と言うか、もう再度組み立てる気力がない程大変だったので・・・
あと、キャットタワーも4つ程置き、キャットウォークも少し付けました。
リビングですが、ネコメインの空間になっています・・・
もちろんご家庭のご事情もありますし、なかなか空間の確保も難しいかとは思いますが、ネコは高いところが好きですし、他の方のアドバイスと被ってしまいますが、キャットタワーの活用もいいかと思います。
我が家は、3匹になってもう1年になりますが、最初よりはマシになったのか・・・くらいです。
後はオスがヤングからアダルトになれば、少しは変わってくるかな・・・と思いたいです。
長々とすみません。少しでもお役に立てたら幸いです。
ID:XU5LxN4o00g
返信が遅くなりすみません。ご経験談、ご助言ありがとうございます。
後から保護しなければ、先住に辛い思いさせずに済んだのに、という気持ち、本当に何度も思ったことあります。一匹一匹、それぞれはすごく可愛いのに、うまく共存できないのが残念で。。
でも、隔離前に改めてよく考えてみて、、
最後に後悔ないようもう少しリビングをどうにか工夫して、隔離せずに済むのか、頑張ってみようと思い直しました。キャットタワー、ウォークを増設します。上部での動線が増えるので1番目の子の逃げ道になるかなと期待しています。私の意思が揺れてしまい、猫にも人間にも迷惑をかけてしまっています。。本当にごめんなさい?
増設ステップは購入済みなので、トライします!
お話しいただき本当にありがとうございました?♀️
              今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。