猫に関する質問

受付中 質問No.8862

ぴすたちうお

ぴすたちうお

山口県 男性
回答数

1

素朴な疑問ですが

一歳半ぐらい2匹ですが飼い始めてそろそろ一年近くにもなるのですが先住がたま〜〜に2匹めに尻尾ボワっと斜めにカカカッと威嚇???じゃないかも?するのですが飼い主的にはいまさら?と思うのですがどういう心情なのかなー?と思いまして回答よろしくお願します

88

ID:XK0YRjS3wgU

2025年9月23日 20時46分

みんなの回答

一般的に

カカカッと鳴くのは、クラッキングといい、『獲物を見つけたけど手が出せない』というもどかしい気持ちの時の鳴き方です。
例えば、完全室内飼いの猫が、窓から外を見ていたら、窓の外に鳥がきた。狩りたいけど窓があるので狩れない。
という状況を理解している時に、よくこの鳴き方をします。

普段の2匹の関係性が分からないので、鳴く方の猫さんの心情までは判断出来かねますが…
尻尾ボワっで斜めに…というのは『やんのかステップ』的な形ですか?
となると、遊びたくて興奮したか、急に相手の居場所を認識してビックリしたとか、そんな感じですかね?

やんのかステップのステップ踏まない版
は一応威嚇とか、喧嘩を売る時の格好ですが、唸るんではなくクラッキングをしてるなら、一瞬知らない相手?に見えて、やんのかしてみたけどどうやら同居猫だと気付いて、喧嘩しちゃダメな相手だと葛藤してるとか?
あくまで想像、推測ですけども。

とりあえず、カカカッは威嚇では無いので大丈夫だと思いますって事でw

2025年9月23日 21時51分

ID:KDRl.5dVk2c

ぴすたちうお

ぴすたちうお

山口県 男性

回答ありがとうございます

^_^カカカッというのは鳴き声ではないです、足音の擬音といいますか紛らわしくてすいません、個人的にはわたしにはわからない気に入らない感じで威嚇してるのかな?とは思います
普段はよくじゃれてますがゔーーとかしゃーーなんでのはまずないです

2025年9月23日 22時37分

ID:XK0YRjS3wgU

関連する質問

関連する質問はありません

威嚇&喧嘩カテゴリとは

先住猫と新入り猫の喧嘩や縄張り争いや、猫同士ではない人や犬などに対して威嚇をしてくるなどもあるかもしれません。他にも新しく猫を迎えたいが喧嘩をしてしまったらどうしよう、などの飼う前の心配などがある場合もあると思います。そのように威嚇や喧嘩について疑問や不安などがある場合はこちらから質問をしてみてください。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

猫が急に私に威嚇して噛みついてきました...

猫:3歳 オス マンチカン ブリーダーか...

nanami sakai
nanami sakai - 2025/03/25
締切
回答

1

仲悪い猫

一度仲悪くなった猫はもう仲良くなることは...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

4

仲が悪い猫について

現在実家でメス猫2匹飼っています 1匹...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

3

先住猫との相性が合わないのでしょうか…

7歳のオスの先住猫を飼っています。 最...

退会者
退会者 - 2024/12/28
締切
回答

1

新入り(2歳)が先住猫(5歳、4歳)に喧嘩をふっかけ追い回します

現在三匹の猫がいるのですが、新入り猫(2...

Nekogorotan
Nekogorotan - 2024/11/17
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る