猫に関する質問

締切 質問No.907

ナッシュ

ナッシュ

大阪府 女性
回答数

2

猫アレルギー 過去ログ参照済み

はじめまして
今回初めて猫を飼うことになったのですが
猫アレルギーと判明しました
すでに猫ちゃんは自宅でスヤスヤ寝ております・・・
アレルギーですが、生涯飼うと心に決めて色々対策法を調べました。
私の症状は、鼻水・鼻詰まり・くしゃみ・猫を触った手で違う箇所を触ればブツブツができ痒くなります(10分程猫がいない場所に居ればブツブツは引きました)。

対処法は調べた結果、掃除を頻繁に(掃除機・コロコロ)・空気清浄機使用・手洗い・猫を清潔に
でした。
上記以外に何か対処法はありますか?

1DKの為寝室を猫が立ち入り禁止には出来ません
ペット可ですが、床など傷つけない為カーペットわ敷くつもりです。
色々制限がある為難しいかも知れませんが、どうぞ方法を教えていただければと思います
*猫ちゃんは捨て猫で捨てる+里親さんに引き渡すなどは考えていません*

497
2009年12月6日 18時30分

みんなの回答

まろんちん

まろんちん

静岡県 女性

ナッシュさん こんばんは。

私もネコアレルギーです。
ハウスダストのアレルギーも持っているようでしたら、カーペットは症状がひどくなるのでビニールタイプの方が良いかと思います。
後、猫ちゃんの爪もこまめに切ってあげると、引っかかれた時に症状が酷くならずに済むと思います。
また触っただけで症状が出るとの事でしたので、猫ちゃんが嫌がらないようであれば、服を着せると抜け毛防止にもなりいいですよ。
どうかナッシュさんが猫ちゃんと楽しく暮らせるように願っています。

2009年12月8日 23時37分
なんこ

なんこ

青森県 女性

わたしも猫アレルギー持ちです。くしゃみ・鼻水・鼻づまり・じんましん。
猫を飼うようになってから約20年、アレルギーと付き合うようになって10年くらいです。
室内環境の整備もそうですが、わたしはアレルギー科に行って、薬を処方してもらっています。しばらくは薬を飲み続けていましたが、時期によって症状が軽くなることが分かったので、今は乾燥の季節のみ薬を飲むだけで済んでいます。
病院に行って、どのように症状を抑えられるのか相談するのは悪くないと思いますよ-。

2009年12月19日 14時31分

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
解決
回答

1

捕獲器に1度失敗しました

7/18に愛猫が脱走し、今月に入りようや...

退会者
退会者 - 2025/08/26
解決
回答

3

お考えを聞かせてください

生まれてすぐの頃にダンボールに入れられて...

退会者
退会者 - 2025/08/23

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る