猫に関する質問

締切 質問No.909

ここちーの

ここちーの

大阪府 女性
回答数

2

喧嘩

うちは子猫が出来て11匹になってしまったのですが子猫の時から仲の良かったオス猫2匹同じ部屋に居たのですが大喧嘩をしてしまい今は隔離している状態です。お互いオス同士なのでなわばりで喧嘩したと思います。オス猫たちを去勢手術をする予定ですが今まで通り仲良くできるでしょうか?とても仲良くてほほえましい光景を何回も見ているのにもう見てないのはとても淋しいです。前の関係に戻ることは難しいでしょうか?

215
2009年12月10日 16時42分

みんなの回答

jijiandtara

jijiandtara

北海道 男性

動物を多頭飼いしている方は経験あると思いますが、
複数居る場合はひとつの群れになります、
その中で誰が順位が上かを決めていくことがあってその時に良く喧嘩をしてしまいます、
隔離することでいい結果がでるかはわかりませんが、
出来る事であれば隔離なさらずに一緒にしておいて群れの一員になるようにしてあげた方がいいのではと思います、怪我の防止のためにつめのお手入れには十分に気をつけてください。

2009年12月16日 16時53分

2匹の年齢や、子猫が来る前は猫が何匹いたのかがが書いてないので完全には分かりませんが、今まで仲が良かった2匹が急に喧嘩になったのは、新しい猫へのイライラ(新しい猫に縄張りが取られる危機感)からで、機嫌が悪かったと思います。

おうちの広さや全部の猫ちゃんたちの状況がわかりませんが、2匹の中を改善するには、11匹と言う猫を上手に飼う必要があります。
2匹自体は相性が良いのですから、喧嘩の理由は2匹同士以外のところにあると思います。

猫にとって、多くの猫が狭い空間にいることは大きなストレスです。
子猫たちが、大人猫の迷惑にならないことをまず第一に考えることが、猫が仲良く暮らせるコツ。

元々は仲が良かった2匹ですから、2匹がゆっくり休める環境を作れば、又仲良くなれると思います。

去勢避妊手術はは生後6ヶ月を過ぎたら必ずしましょう。去勢しないでオス猫を複数飼うのは無理ですから。

2009年12月17日 03時45分

関連する質問

威嚇&喧嘩カテゴリとは

先住猫と新入り猫の喧嘩や縄張り争いや、猫同士ではない人や犬などに対して威嚇をしてくるなどもあるかもしれません。他にも新しく猫を迎えたいが喧嘩をしてしまったらどうしよう、などの飼う前の心配などがある場合もあると思います。そのように威嚇や喧嘩について疑問や不安などがある場合はこちらから質問をしてみてください。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

素朴な疑問ですが

一歳半ぐらい2匹ですが飼い始めてそろそろ...

ぴすたちうお
ぴすたちうお - 2025/09/23
締切
回答

3

猫が急に私に威嚇して噛みついてきました...

猫:3歳 オス マンチカン ブリーダーか...

nanami sakai
nanami sakai - 2025/03/25
締切
回答

1

仲悪い猫

一度仲悪くなった猫はもう仲良くなることは...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

4

仲が悪い猫について

現在実家でメス猫2匹飼っています 1匹...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

3

先住猫との相性が合わないのでしょうか…

7歳のオスの先住猫を飼っています。 最...

退会者
退会者 - 2024/12/28
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る