猫に関する質問

締切 質問No.1014

リン・ティ

リン・ティ

北海道 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

猫の下痢・嘔吐について・・・

生後5カ月の子が、3日前からウンチをあちこちにしています。

多頭飼いで、1歳半の子が2匹(メス・オス)いるところに、兄弟で2匹ひきとりました。

兄弟はオス・メスで、オスの子が該当します。

2匹とも、母親から離れた時期が不明ですが、先住メスのおっぱいをやたら吸いついています。

メスの子は、ひとり遊びが大好きで、このこは先住メスに懐いています。

人間に対しても甘えっ子で、つねにミーミーないていることが多いです。

食事内容は、この間同じものを与えており、他の子は問題がないのですが・・・

原因がわかりません。

散らかすようになってから、やたらお尻をなめており、呼びかけても視線をそらしているように見えます。

嘔吐は、私が帰ってきて、様子を見に行くと、突然ありました。

それ以外、嘔吐の痕跡はありません。

食欲はあり、水も飲んでおり、脱水の症状はありません。

ストレスか?と思うところもあるのですが、ストレスで排せつの異常行為があることもあるのでしょうか。

アドバイスをお願いします。

440
2010年7月27日 16時09分

みんなの回答

ぬこぬこ

ぬこぬこ

青森県 男性

病院には行かれたのでしょうか?

2010年7月27日 20時57分
あんにゃ・ゆい

あんにゃ・ゆい

愛知県 女性

内容だけでは判断しにくいですが
トイレの躾はしてありましたか?
お迎えした時にトイレの場所を覚えさせ何度か排泄を確認しましたか?
他の場所にお漏らししてしまった後きちんと消臭処理をしましたか?
トイレは1つではありませんか?
猫にもよりますが他猫の臭いのするトイレを嫌がる子がいます。その場合、別の場所で隠れてする子もいます。
また別の場所でしても臭いが残ってるとそこはしても良いと認識してしまいます。
下痢については、我慢しすぎやストレスによるものもあります。レトルトを食べ過ぎたりしてもあります。
安易に判断せず病院に行った方が後悔をしないと思います。

2010年7月27日 23時25分

関連する質問

嘔吐&下痢カテゴリとは

体調不良になった猫が取る行動として多い行動が嘔吐や下痢かと思われます。嘔吐に関する問題や下痢に関する問題、また両方を発症している場合もあるかもしれません。病院では問題ないと言われていても気になる場合、食事やストレスであればどうやってあげればいいのか、質問をして予防をしたり解決をしていきましょう。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

約生後1ヶ月の子が便秘気味です、、。

14日の日に保護してお家に来ました。 ...

noa0613
noa0613 - 2025/10/17
締切
回答

1

子猫4匹のどの子が吐いているかわからない

子猫が4匹いますが、どの子が嘔吐している...

退会者
退会者 - 2024/07/29
締切
回答

4

嘔吐について

捨てられてたところを保護した猫なので正確...

そら711
そら711 - 2024/01/07
解決
回答

3

えづきで病院に行く目安

6月の中旬からウェットフードを替えたとこ...

おねちゃ
おねちゃ - 2023/09/16
解決
回答

3

原因不明の嘔吐について

長文失礼します。 エキゾチックショート...

JUNPIKO
JUNPIKO - 2023/09/13
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る