猫に関する質問

締切 質問No.1200

unitara

unitara

北海道 男性
回答数

2

うちの猫がトイレでウンチをしません!?

5才になる雑種の茶トラの猫ですが、最近ウンチだけを、トイレでしなくなり、とても困ってます。
ウンチをする場所は決まっておらず、ところかまわずといったところです。
ウンチをするとかならず、逃げるように走っているので、
もしかしたらウンチが怖くて出る瞬間に走りだし、その辺に落ちてしまうのかとも思いました。
でもどうしたら良いのかよくわかりません。
トイレでウンチをしてくれる良い方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。

1317
2011年8月21日 09時40分

みんなの回答

ニャラ〜ズ

ニャラ〜ズ

神奈川県 男性

こんばんわ。

トイレでウンチをしなくなった。
なぜでしょうね。
原因として考えられるのはいくつかあります。
①トイレが汚かった。
②最近、トイレの砂を変えた。
③ストレス

ウンチをして走るのはスッキリして
解放感にひたっているのでしょう。

対策は、ウンチをトイレに持って行って嗅がせて
いい子いい子する。
「あ~、ここでウンチすれば、ほめられるのね」と
勘違いしてもらえれば成功。

もしストレスだとすると、以前と何が変わったか
考えてみるといいかもしれません。
以前より、構わなくなったりとかね。

ウンチをしてしまった所は徹底的に臭いを消してください。
それぐらいでしょうか。

2011年8月24日 01時35分
beramama

beramama

千葉県 女性

回答にはなりませんが、うちも同じ悩みの最中です。うちはどうも体調が悪いときにそういう現象が現れるような気もしています。便が固くてころころなので、それもあるかと思い、勧められて小児用ビオフェルミンをカリカリにまぶし便の固さはちょうど良くなりました。でも、うんち時かなと思うときにトイレに連れて行くうち、うんちの時にはこっちに催促するようになり、今のところ連れて行ってうんち、と言う状況になっています。何かネコなりの理由があるんだろうと思っています。回答ではなく、同じ悩みを持つ者として思わずレスしてしまいました。

2011年9月12日 14時32分

関連する質問

粗相カテゴリとは

ご飯と同じくらい大切なトイレの事。トイレがあるのに違う決まった物の上でしてしまう、粗相をしたあとに遊んでしまう、前まで粗相をしなかったのに突然するようになってしまった、などの粗相に関する悩みや問題がある場合はもちろん、トイレトレーニングをしているが全く覚えてもらえない、コツが無いか探しているなどのトレーニングに関する質問もこちらをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
解決
回答

0

同じことを悩んでいました

先日、過去の履歴を読んでいたら、先住ネコ...

すーぴー
すーぴー - 2025/06/30
解決
回答

4

オス猫のマーキング・スプレー

猫のマーキング・スプレーについてです。 ...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/03
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
締切
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る