猫に関する質問

解決 質問No.1796

しっぽ丸子

しっぽ丸子

静岡県 女性
回答数

2

膀胱炎について

うちの母猫ヒカルは半年程前から膀胱炎を患い、薬の投与が続いていますが、飲んでいると一時的に症状は良くなるものの、やめると数週間でぶり返すという状態が続いています。もしかしたら今食べているフードにも原因があるかもしれないと思ってきているのですが、同じ様な症状で、こういうフードを食べさせたら落ち着いてきたという経験がありましたら、ぜひそのフードを紹介してください。お願いします。

540
2013年9月20日 19時41分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ゲシコビ

ゲシコビ

埼玉県 女性

膀胱炎のお薬の投与ですが『獣医さんがもう投与しなくてもよい』と仰るまで続けていらっしゃるでしょうか。

私も20年くらい前、一緒に暮らしていた子が膀胱炎になり獣医さんに連れてゆき、人間の私たちと同じような感覚で『お医者に行って、頂いたお薬を全部飲んで症状がなくなったら完治(一回お医者に行って薬をもらい、飲んで治ったら終わり)』だと思い込んでいて何度も再発(というより完治していないのですから症状が現れるといったほうが正解)させてしまいました。

もし、質問者様がかつての私と同じ状況なら、獣医さんに行ってお薬をいただいたときに『お薬飲みきったらまた連れてきたほうが良いですか?』と確認なさることをお勧めします。完治しないと何度も同じ症状に戻ってしまい、猫が辛いと思いますので。

2013年9月21日 10時54分
たけだみなみ

たけだみなみ

埼玉県 女性

こんばんわ☆
うちのモルツ♂はストルバイト結晶による膀胱炎になりました。
療養食を食べさせて直しても、一般食を食べさせるとまた再発するので、
現在は療養食(ロイヤルカナンpHコントロール2)をあげています。
でも、これはストルバイトが原因の猫ちゃんにしか通用しないと思います。(T_T)
私のところの獣医さんはよく売っている一般食だとアイムスがオススメと言っていましたよ!

あと、膀胱炎は治りにくい病気らしく通院が多くなります。
でも、通院は猫ちゃんにとってはかなりのストレスです。
なので、猫ちゃんの体調が悪くない限りは検尿だけ持って行っていました。

2013年9月24日 19時05分

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 17時間前
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
締切
回答

3

野良猫の母猫の次に子猫を保護した場合

野良の母猫がおうちに入ってきて、これを機...

たけのこ3
たけのこ3 - 2025/08/08

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る