猫に関する質問

締切 質問No.2413

レオ、タイガママ

レオ、タイガママ

北海道 女性
回答数

3

ペットサポートのPS保険

猫のご飯について!

先日、スコティッシュ1歳のオス猫去勢済みが1日に1回しかオシッコしてなくて心配になり動物病院に連れて行ったら冬場はどうしてもオシッコの回数少なくなると言われオス猫はオシッコの病気になりやすいと言われて療法食を食べさせた方がいいと言われてヒルズのマルチケアコンフォートを食べさせて3ヵ月に1回は血液検査と尿検査した方がいいと言われてお金がかかるので困ってます。3ヵ月に1回の定期検査は必要なんでしょうか?

515

ID:w2uSapOohM.

2015年4月6日 21時31分

みんなの回答

ぽてとん

ぽてとん

東京都 女性

こんにちは。
確かに去勢済みの男の子は下部尿路疾患になりやすいから心配ですね。
我が家にも1歳8ヶ月の去勢済み男の子がいるので普段から気にかけています。

回答の前に質問なのですが、猫ちゃんは普段からお水をちゃんと飲める子ですか?
参考までに体重1kgに対して40ml~60ml/日くらいが必要な水分量です。
そこからフードに含まれる水分量を引いたものが1日に必要な飲水量になります。

2015年4月6日 21時50分

ID:dP9d0JgdchM

返事ありがとうございます。見てる限りでは結構、水飲んでますよ!もう1匹もベンガルオス猫3歳の去勢済みいますがそれもあまりオシッコしなくて同じご飯あげていて2匹一緒に3ヵ月に1回は血液検査と尿検査した方がいいと言われてます。2匹共血液検査と尿検査はなかなか病院に連れて行けません。せめて半年に1回ですね。

2015年4月6日 22時24分

ID:w2uSapOohM.

セフィロス

セフィロス

福岡県 女性

去勢手術した仔は確かにオシッコの病気になりやすい傾向があります。

療法食を与えてるとのことですが、予防のためですか?

最初に病院に連れて行った時に、オシッコ検査をして何かの病気の疑いがあると言われたのですか?

何かしら病気の疑いがあるなら血液検査を定期的にして経過を観察するのはいいと思います。

ただ、予防であればプレミアフードのオシッコケアのタイプを与えたり、冬にお水の飲む量が少ないようなら、ウエットフードをドライフードに混ぜる対策でもいいように思います。

ウエットフードが嫌いな仔なら、お水を何ヶ所かに置いて飲みやすいようにしたり、知人の話では自動の水飲みにすることで、よく水を飲むようになったそうです。

まずはフードと、お水で試してからでもいいと思います。

2015年4月6日 22時25分

ID:uohYHeZLH0s

ぽてとん

ぽてとん

東京都 女性

お返事ありがとうございます。
結構というとどのくらいでしょうか?
下部尿路疾患の可能性がある場合は飲水量の把握、管理をすることが結構重要です。
ただ、多頭飼育ですと、なかなか個別の飲水量を把握するのはむずかしいと思いますので、ウェットフードに水を足したものを与えたりして「毎日最低でも○○mlは確実に飲ませている」という管理の仕方もおすすめです。

ただ、体重や環境等に応じた水分量を摂取できているのにおしっこの量が明らかに少ない…というのは、なんからの疾患が考えられるのですが、獣医さんからは何か説明はなかったのでしょうか?
なぜ3ヶ月毎の検査が必要なのか説明がないのは、ちょっと不誠実な感じがしますが…
再度、獣医さんに聞いてみて念のため等の理由でしたら、本当に必要性があるのかどうかを確認するためにセカンドオピニオンも視野に入れるのはいかがでしょうか?
念のため…程度でしたらセフィロスさんのおっしゃっているように、ご飯とお水の見直しなどをされる方が良いと思います!

あと、基本的に療養食というのは基本的に病気や疾患の治療、回復時にしか処方されないものです。
それ以外の予防目的であれば、準療養食もしくはそれに準ずるプレミアムフードを与える方が良いですよー。

2015年4月8日 09時48分

ID:dP9d0JgdchM

関連する質問

腎臓&膀胱カテゴリとは

腎臓でよく聞く病名は慢性腎不全、膀胱であれば膀胱炎などがあります。このように肝臓や膀胱に関する病気そのものがどんなものなのか気になる場合や、これは病気の予兆なのか、この病気になってしまったけれど完治はするのか、予防策はあるのか、他の人はどのようにしているのか、などの質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
解決
回答

0

腎不全末期の子がいます。ケイ素の恵みってどうですか?

通院先はサプリメント否定派ですが、自己責...

チィパッパ
チィパッパ - 2025/07/24
締切
回答

3

腎臓病の予防

8歳のオス猫を飼ってます。先日、病院で年...

デンゼル
デンゼル - 2025/07/08
締切
回答

7

飲水量急減。増やす方法を探しています

4ヶ月前に尿中にストルバイト結晶が出て医...

kana3
kana3 - 2025/01/10
締切
回答

4

ご飯をたべてくれません。

現在1歳4か月のオス猫(元野良)について...

しょり
しょり - 2024/08/26
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る