猫に関する質問

解決 質問No.2888

シマタにゃ

シマタにゃ

大阪府 女性
回答数

2

猫のスプレー

うちの猫は元ノラで、お外にでたがります。お外に出る事は悪い事ではないと思うんですが、「お外に出たい」の意思表示をする時の行動に困っています。
・部屋中に立ったままスプレーをする・ケンカの時の様な鳴き声を出す(長い鳴き声『ヴァーン』の様な感じ)・部屋中を走り回る など
です。どうすればこの行動をしなくなるでしょうか?

871

ID:1sn3/0ypiMI

2016年2月19日 20時40分

みんなの回答

イブでん

イブでん
(退会)

去勢してますか?
去勢するとマーキングしなくなりますよ。
ただ、手術の時期が遅いと習慣として残ってしまうそうですが…。

でも、縄張り意識が無くなるらしいので、必要以上に外に出たがるのも、もしかしたらおさまるかもしれないですね。

何歳までノラちゃんだったかにもよると思いますが、おさまるといいですね。

2016年2月19日 21時09分

ID:6rijoeJq1EE

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

去勢が遅いとマーキングが残ると言われていますが・・・・
私は頭数の半分は大きくなってから去勢した子を入れていますが、マーキングした子は居ませんよ。猫長男だった子だけが見ている前で嫌がらせにしてました。その子は5か月で去勢しましたが、次々に違う子を入れたストレスでしてましたわ。
初めはケージに入れて諦めるからか?家が心地良いのか?出たがるって子も居ませんでしたよ。モチロン脱走防止は完璧にしています。

2016年2月19日 21時51分

ID:wtSVej15lt2

シマタにゃ

シマタにゃ

大阪府 女性

イブでんさん、ひめいぴーさん、
ご回答、ありがとうございます。
うちの猫は初めて病院に連れていった時に、去勢されていたと判明した猫なんです。去勢してますって書かなかったのが悪かったですね。済みませんでした。元々は飼い主さんがいたんだと思います。首輪をつけていなかったし、毎日来るので、飼うことになったんですが、飼い主さんが去勢だけして捨てたのか、脱走したのか… いつ去勢したのか…
分かりませんが、まだ習慣は残っているのだと思います。それか、家の前に猫がいるからか?縄張り意識っていうのもあるかもしれませんね。一回環境を見直してみます。
ありがとうございました。

2016年2月19日 22時19分

ID:eP9LrEWTJHI

関連する質問

粗相カテゴリとは

ご飯と同じくらい大切なトイレの事。トイレがあるのに違う決まった物の上でしてしまう、粗相をしたあとに遊んでしまう、前まで粗相をしなかったのに突然するようになってしまった、などの粗相に関する悩みや問題がある場合はもちろん、トイレトレーニングをしているが全く覚えてもらえない、コツが無いか探しているなどのトレーニングに関する質問もこちらをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
受付中
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
解決
回答

0

同じことを悩んでいました

先日、過去の履歴を読んでいたら、先住ネコ...

すーぴー
すーぴー - 2025/06/30
解決
回答

4

オス猫のマーキング・スプレー

猫のマーキング・スプレーについてです。 ...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/03
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
締切
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る