猫に関する質問

解決 質問No.4138

Bass minmin

Bass minmin

京都府 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

トイレに何度も行きますが、おしっこしてません。

1歳のソマリの男の子です。

今朝の事です。
おしっことうんこをしました。良好ないつものおしっことうんこでした。

その後でトイレ砂が減ってたので砂を半分量ほど追加しました。
その直後から何度も何度もトイレに行きます。

でもおしっこは出てません。(固まるトイレ砂、固まってませんでした)

それから1時間後に仕事行くために家を出ました。
今はどうしてるか分からないのですが。

トイレ砂を変えた後だったので、自分の臭いを付けただけか、トイレで単に座ってるだけなのか。
(うちの子の兄弟がトイレ砂変えた後にするそうです。固まらない程度の量のおしっこを何度かするそうです)

帰宅してから一晩様子を見るつもりでいますが、もしも結石だったりするとすぐに処置するべきだと友人に言われたので、帰宅後病院に連れて行くつもりですが。

この行動はどう思われますか。心配でそわそわしながら仕事してます。
教えていただけたら助かります。

1051

ID:AalxgHB6j06

2017年8月24日 13時34分

みんなの回答

gattina

gattina

北海道 女性

おしっこ

初めまして…

朝はたっぷり排尿しているのですね
その後確認できない…
膀胱炎の可能性があると思います
原因は獣医さんに確認してもらう必要がありますね
結石は、男の子の場合、発見が遅れると重大事になりがちです…私、大失敗しています
何れにせよ、早めの獣医さん訪問をお勧めします

お大事に♡

2017年8月24日 14時17分

ID:WWTRHiyDFJM

Bass minmin

早々のご回答ありがとうございます!
男の子は膀胱炎や結石なりやすいと聞いてましたので、可能性ありそうですよね。
帰宅しておしっこしてないようでしたら、今朝のおしっこ置いてありますので、それ持って病院連れて行きます。
ありがとうございました!

2017年8月24日 14時29分

関連する質問

腎臓&膀胱カテゴリとは

腎臓でよく聞く病名は慢性腎不全、膀胱であれば膀胱炎などがあります。このように肝臓や膀胱に関する病気そのものがどんなものなのか気になる場合や、これは病気の予兆なのか、この病気になってしまったけれど完治はするのか、予防策はあるのか、他の人はどのようにしているのか、などの質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
受付中
回答

0

膀胱炎問題

今5歳になる猫2匹を飼っています。 1...

とげ丸
とげ丸 - 2025/11/02
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
解決
回答

0

腎不全末期の子がいます。ケイ素の恵みってどうですか?

通院先はサプリメント否定派ですが、自己責...

チィパッパ
チィパッパ - 2025/07/24
締切
回答

3

腎臓病の予防

8歳のオス猫を飼ってます。先日、病院で年...

デンゼル
デンゼル - 2025/07/08
締切
回答

7

飲水量急減。増やす方法を探しています

4ヶ月前に尿中にストルバイト結晶が出て医...

kana3
kana3 - 2025/01/10
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る