猫に関する質問

解決 質問No.6012

Sakuranra

Sakuranra

東京都 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

猫の肛門腺について。

猫の肛門腺を絞ってもらいに病院に行ったのですが、ガチガチに固くなっているらしく先生でも絞れなくて、様子見ということで抗生剤を処方してもらって結局絞らずに帰ってきました。抗生剤与えたあとまた病院に連れていくつもりですが、こういう場合どうなるのか詳しい方いましたら教えてください。。

1749

ID:uNmwvzwsyxY

2020年1月25日 11時50分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

肛門腺しぼり

私が飼ってるオス猫も以前お尻を床にこすりつけていたので病院にいきました。
そのとき肛門腺絞りをすることになったんですがあまりにも猫が嫌がるので、どうしても必要なことなのかと調べたことがあります。
そうしたら肛門腺に分泌液が溜まり過ぎて破裂してしまうこともあると書いてあって焦りました。
しかし、かゆがっていたり床にこすりつけたりの異常行動がなければ肛門絞りはしなくてもいいとありました。
なので予防法などを調べて実行したところ、床にこすりつけなくなったのでその後は病院に行ってません。
肥満や下痢をさせない食事管理と適度な運動で、排泄と一緒に分泌液が出ていくようになるので肛門腺絞りは必要なくなるそうです。
固まっていて絞りにくいときは温めた濡れタオルを使ってやるといいと病院でやってもらったことあります。
そういったこともなく肛門絞りできないということなら、別の獣医さんにも見てもらってみたほうがいいかも。

2020年1月27日 11時39分

ID:n6IZsEwufWg

Sakuranra
Sakuranra

回答ありがとうございます!
うちの猫は、頻繁に床にお尻を擦りつけたり、舐めたりしてお尻を気にしてるようなのでやっぱり違和感あるみたいです。。
その上、肥満で体重がかなりあって、こういう子は分泌液が溜まりやすくこの寒い時期になるとガチガチに固まることが多いって先生に言われました…
近々また病院に行くので、それでもダメそうだったら、他の病院に行ってみることにします!
回答してくださりありがとうございました!

2020年1月28日 23時47分

関連する質問

動物病院カテゴリとは

猫を病院に連れていく為のオススメの方法や、動物病院を決める時に他のユーザーはどこを見て決めているのか聞いてみたり、病院の対応が一般的なのか、それともおかしいのか不安になった時などはこちらで相談してみてください。自分が不安になっていても、実はそこまでおかしい対応ではないかも知れません。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

初めての採血について

お外と他人が大嫌いなのでいままで一度も健...

ayachanxxx
ayachanxxx - 2025/09/26
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
締切
回答

3

野良猫を保護した後の病院

野良猫ちゃんを保護してもうすぐ1ヶ月にな...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/05
締切
回答

2

グルーミングしすぎてお腹、後ろ足の毛が禿げた

家族の1人(弟)が入院長期で、弟にとても...

締切
回答

2

仔猫が痩せています。

生後半年の三毛猫です。 保護猫譲渡会で...

ちーみー
ちーみー - 2024/11/30

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る