猫に関する質問

解決 質問No.6129

+たまちゃん

+たまちゃん
(退会)

回答数

1

7ヶ月の子猫、尿の回数が増えた

見てくださりありがとうございます。7ヶ月で体重3.8㎏の雌の子猫を飼っています。昨日起きた時、いつも寝る前に新しくあげるお水(だいたい170ml)がすっからかんになっていました。周りに溢れてもいません。すごく減る事はたまにありましたが無くなる事は初めてです。それで今日夜中0時からのおしっこ玉の数を数えたら23時間で8個でした。しかも少ない訳では無く大きなおしっこ玉です。
きちんと見ていた訳ではないのですが今まではおしっこの回数は3~5回だったと思います。
こんな事ってあるのでしょうか?子猫は5~10回する子もいるとありますが今まで8回もした事は絶対にありません、初めてです。
元気はいつも通りあり、ご飯もいつも通り食べます。これは病気の可能性が高いのでしょうか?もし緊急であれば明日休んで病院に連れて行こうと思います。水を飲む量が増えておしっこが増えたという同じ経験をお持ちの方いらっしゃいましたら、どういう病気だったか、何も病気はなかったか、教えていただけると幸いです

724

ID:a8OCJUJt9AI

2020年4月6日 23時16分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ゲシコビ

ゲシコビ

埼玉県 女性

病院へ連れていって下さい

多飲多尿は腎臓疾患や糖尿病の可能性があります。
うちの子は同じ症状から糖尿病が発覚しました。
できるだけ早く病院に連れていってあげてください。また、体がお水を要求している結果が多飲多尿ですから、病院に連れていく迄に欲しがるだけ飲めるようたっぷりとお水を用意して容器がからになることのないよう、気をつけてあげてください。
病院に行くとき、ペットシーツを敷きオシッコへの対応を忘れずに。待ち時間が長いと漏れてしまいます。

2020年4月7日 00時23分

ID:aTzh53oB/ok

+たまちゃん
+たまちゃん(退会)

ゲシコビさん回答ありがとうございます
今日も朝早くに起こされるから何かと思ったらまたお水がほぼ無くなっていました。腎臓疾患や糖尿病ですか…病院に連れて行ってきます。

行く前にはたくさんお水を飲ませてペットシーツですね。アドバイスありがとうございます

体験談、教えてくださり感謝です。ありがとうございました!m(._.)m

2020年4月7日 08時25分

関連する質問

体カテゴリとは

猫を飼っていると、自分の猫だけ?他のお宅の猫も同じなのかな?と疑問に思うことがあるかもしれません。毛の色が変わってきた気がする、目の色が何色なのか気になる、他のお宅の猫はどれくらいで目の色がハッキリ変わったのか、など不安になったり素朴な疑問を持った場合に質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

へんな癖

私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は...

小太係長
小太係長 - 2025/09/01
解決
回答

2

子猫の月齢

昨年5月にシニアの姉妹猫を引き取りました...

シロママ
シロママ - 2025/03/26
解決
回答

1

性別の判断について

写真を追加します。オス猫ちゃんですか?

Miho1123
Miho1123 - 2024/11/08
解決
回答

2

どのくらいの隙間ですり抜けてしまうでしょうか?

こんにちは🌷 猫ちゃんをお迎え出来...

かかにゃんこ
かかにゃんこ - 2024/11/06
解決
回答

3

性別判断お願いします

生後6週間ほどです。 グレーの子が少し...

グンチャン
グンチャン - 2024/09/28

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る