茶々の母ちゃん
140 /
2
はじめまして。
家猫を2匹飼っていますが、ほぼ同じ月齢の猫が家の庭に居着いてしまったので、捕獲して去勢避妊手術をし、現在ゲージで過ごしています(3匹)人馴れしてないので、取り急ぎ病院へ検便をお願いしたのですが、便の中は、寄生虫のお祭り騒ぎでした。
マンソンの駆除はかなり大変だと聞きましたが、駆除完了まで家猫との接触はできないものでしょうか?人馴れも今からで、威嚇する猫も居て、ずっとゲージの隅に小さくなってるのも可哀想な気がします。せめて家の中では自由に出来たらと思いますが、回虫、鉤虫、条虫オンパレードで、時間がかかった場合、ずっとこのままなのかな、と思い質問しました。宜しくお願いします。
ID:QBabI1GU0pc
2020年11月13日 22時48分ぺったんの多い回答
マンソン裂頭条虫というのは、ヘビやカエルを捕食することで寄生されるものです。
逆を言えば、それ以外の寄生経路はないんです。
マンソンの駆除は大変、というのはなかなか落ちないから。
何度もお目にかかってますが、一度で落ちる場合もあれば
3回目の注射でようやく落ちるツワモノもあります。
回虫などは便中に出た卵から寄生することがあるので
システムトイレではなく、固まる砂にして便周辺の砂ごと毎回捨てることをこまめに出来れば
さほど厳重に隔離しなくともよいのでは、と個人的には思います。
それと、人馴れしていない子をフリーにすると、家庭内野良になります。
触らせるようになるくらいまでは、ケージ暮らしの方がいいと思いますよ。
狭い空間で嫌でも人と接するようにすると、フリーにするより早く人馴れする場合が多いです。
頑張ってください!
ID:0S7JTwIXYhM
まさみぃ様。ありがとうございます。
マンソンの感染は介さないとしないという事を聞き、安心しました。
ゲージ暮らし、10日目ですが、今まで外で危険に晒されながらものびのびと過ごす野良猫だったので、ゲージの中はストレスかな、と思ってましたが、ご飯をきちんと食べて良く寝るだけでも良しとしなきゃですね。
マンソンも人馴れも気長に頑張ります。
うちの保護猫二匹がマンソン持ちでした。野良猫生活が長かった為仕方ないのですが。
1匹は1度の注射で完治。
もう1匹は間を開けて2回の注射で完治してくれました。
猫が嘔吐した時にマンソンも一緒に吐いてマンソン持ちと気づいたのですが、気づくまで他の猫とトイレなど一緒にしていましたが、運が良かったのか他の子にはマンソンが移らなかったです。
注射はかなり辛かったみたいで、打った後は1日中寝てました(´・_・`)
上記の方が書かれているように、トイレは排便物の周りの砂も一緒にとるといいですね!
猫ちゃんが早くマンソンから抜け出せれますように!
ID:SL8I9Nu7772
ほた様。アドバイスありがとうございます。
保護した猫達も、月齢半年くらいで、過酷な食べ物探しをしてたんだと思います。
検便の再検査を明日するのですが、まだ暴れてしまう猫なので、駆虫薬を飲ませましたが、病院の先生も、落ちなかったら(その可能性が高い)注射します、と言われてます。
こんなに、う○ちを眺めてる私も笑ってしまいますが、早く駆虫が出来ればと願っております。
今はゲージの外で、家猫が保護猫を眺めてる状態です。
人馴れよりも、猫同士のほうが早く打ち解けそうですね。
2
生後2ヶ月の子猫を保護しました。いずれ譲渡会参加を考えているのですが、その前に、保護してすぐノミダニ駆除をし、検便をしました。検便は何も出なかったのですが、1週間下痢が続くし、臭いもきついので、再検査したところ、マンソンの卵が『結構出てますねぇ』とのことでした… ...
1
野良の保護猫が、マンソン裂頭条虫を大量に吐きました。 本日、朝、注射の駆除薬を投与しました。 ここ数日、食欲もなく、同時に点滴しました。 点滴は、4日連続です。 注射して、現在、4時間経過してますが、ずっと寝たままで、変化ありません。 マンソンの駆除薬は、何時...
3
6日前に、野良猫を保護して、ブロードラインや5種ワクチンをしました。 2日ぐらいは、食欲旺盛でしたが、その後、3日ぐらい食べなくなりました。この間に、マンソン裂頭条虫の卵を便から発見しました。しかし、体力が落ちていると思い、まだ駆虫しませんでした。 本日、血液検査異...
コクシジウムやフィラリアなどの寄生虫がどんなものなのか気になっている人、寄生虫が見つかった場合の対処方法や先住猫がいる状態で猫を保護した場合に気をつけるべきこと、予防や治療の方法など、寄生虫に関して気になる部分があればこちらのカテゴリで質問してみましょう。