猫に関する質問

解決 質問No.6980

gomashio.

gomashio.

愛知県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

猫風邪の新入り子猫と先住猫について

保護した子猫が猫風邪にかかっており、現在別の部屋で隔離しています。

先住猫は、非常に繊細な子で新入りを見た時は近づいて確認しに行こうとしましたが風邪をひいていたため移るのを懸念して急いで引き離しました。隔離して、今日で3日目です。

今は、子猫は環境がかわり、よく鳴きます。
それに対し、先住猫は知らない猫の声が定期的にどこからか聞こえて来るのと、私たちが新入り猫の世話で別室に入った後の匂いに萎縮して、基本ソファの下で過ごすようになり、ご飯も元々少食なのですが、朝晩共に二口くらいしか食べず、そのせいでうんちも2日間していません。遊びに誘ってものってこず、それより撫でてほしいという感じで甘えてきます。心配です。

新入り猫は、気にせずよく食べよく動きます。部屋の外に出たがりますが、風が先住猫に移るといけないので隔離するしかなく閉じ込めています。人が大好きなので、私が部屋から出ようとすると着いてきて閉めるといかないでと言わんばかりに鳴き叫びますが、しょうがないので無視しています。

先住猫がいる上で新たに猫を迎えるのは初めてで、しかもその新入りが猫風邪ともなると初めてのことばかりで戸惑っています。

最初はこんなものなのでしょうか?また、隔離については私は先住猫のこともあるので、新入り猫の部屋には世話の時以外ほとんど立ち入りませんが遊び盛りな時期なのでかわいそうな気もしてます。

経験のある方アドバイス願います。

1478

ID:yXg8Z3YzJxo

2021年6月26日 14時37分

みんなの回答

ここたく

ここたく
(退会)

うちの子も同じでした

先月の終わりにうちも子猫が家族になり、先住猫がご飯をあまり食べなくなったので 別々の部屋にして 先住猫は自分に慣れているので、仕事以外はほぼ一緒にいて、子猫は別室で1週間ほど妻と過ごして、先住猫が徐々にご飯を食べてくれるようになったので、ワイヤーネットでゲージを作り
先住猫と子猫の初対面をし、先住猫が子猫の手を触っていたのでゲージを外し 今は一緒に過ごしていますが、夜寝るときは別々の部屋で寝ています
昨日、子猫を病院に連れて行き 子猫が猫風と診断されましたが病院からのアドバイスで先住猫がワクチンを打っているので大丈夫と言われたので
寝る以外は同じ部屋にいます。
子猫が家族になったのが5月30日で初対面日が6月8日でした。 先住猫と子猫の相性もあるので気をつけて下さい。

2021年6月26日 18時00分

ID:wbxtXhTJqH.

ヤモリ

ヤモリ

大阪府 男性

うちの場合は

基本的にワクチンを打ってる先住猫なら問題ないと思います。

そして、うちの場合は、先住1と先住2で少し違う反応をしました。
先住1は大人のふりをして、割とかわいがってました。
先住2は少しヤキモチを焼いて幼児返りでした。
およそ2週間程度で慣れまして、今はぴったり3週間目ですが(6/5に来たので)
無茶苦茶、慣れてよく遊んでますよ。
迎えたネコは野良の新入りだったんですが、ワクチンを打ってるのと初期検診等で問題ないので一緒にいさせました。

なお、先住1の時に先住2が来た時は先住1が機嫌が悪く、慣れるのに2週間以上かかりました。
この時も隔離して、リードで徐々に慣らしました。
ヤキモチ焼いてたいへんでしたんで、息子と二人がかりで対応しました。

先住からしてみれば、よそ者が来て飼い主の愛情が奪われると勘違いするので、先住に気を使う必要があります。
それと、新入りチビが悪さして先住と同じようにチビを怒ると、先住が安心した感じになったりします。
おもしろいですよね。

このように接触してても時間がかかるので、気長にやった方がいいですよ。
無理に隔離することもないので、徐々に慣らしておくといいです。
最初はシャーシャー、ウォーウォーと警戒しますけど、いずれ拍子抜けするほどなれるものです。

また、他の方は簡易のケージを作成されたようですが
うちはリードとソフトケージで対応して、逃げ場所を作りながら接触場所を作るという状態で慣らしました。
ソフトケージは2種あって、小→大(トイレ付き)というステップアップをしています。

猫同士で全く気が合わないというのはそんなにあるケースじゃないので気長にお願いします。
慣れてきて、一緒に遊んだりすると可愛いですよ〜〜。
数週間後にはそうなってますから、ご心配なく☆

2021年6月26日 22時33分

ID:OWxXXHoKlDs

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
締切
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る