猫に関する質問

締切 質問No.7240

みどりむし

みどりむし

北海道 女性
回答数

1

寒い時期に外に出す人っているのでしょうか?

夜に必ず窓をのぞき込む猫がいます。
北海道で昨日の夜の気温が3度とかです。

1カ月前から夜になると必ず現れ窓の横に足をそろえて座っています。寒いから家に入りたいのかなと思い窓を開けると逃げてしまいます。閉めるとまた現れます。
お腹がすいているのかなと思い、ウエットとカリカリをあげてみました。するとウエットのみ食べます。
野良猫でお腹がすいているならカリカリも食べそうな気がしますけど。外に行くと逃げてしまうので餌を置いておくとすぐ現れます。

あまりにも寒いので発泡スチロールに穴をあけタオルを入れて置きましたが入りません。
夜しか現れない、夜しか見たことない感じなのです。明るいうちはまったく見たことありません。
ウエット一つ分だけで1日もつのかな?お腹すいているなら朝も食べに来そうな気がしますけど。。
車が少ない夜だけ外に出している可能性もあるのかなと思ったのですが、こんな寒い日や雨の日でも外に出すのかな??
もっと寒くなればこなくなるのかな??保護したほうがいいのか??
外飼い経験者、もしくはそういう子を保護した経験がある方教えてください。

792

ID:qgfvK.a9m7Y

2021年11月8日 08時34分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

3匹ママ

3匹ママ

まだ家って認識がないので野良ちゃんじゃないでしょうか?

少なからず家で飼われている子なら、家が安全な場所ってわかる気がします。
入ろうとしないのは、野良か外でご飯をもらっている子ではないでしょうか?
うちに来る野良ちゃんも夜にしか来ません。
家も入れようとしていますが、怖くて入ろうとしません。
慣れてきて 2・3ヶ月に1回来るか来ないかペースで朝に現れる時もあります。朝は違う家で食べてるそうです。そこの家でも野良猫の認識です。
その子も発泡スチロールには入らず、自分の寝床があるみたいで、食べたら帰っていきます。

様子を見ながら、うちの子に迎える予定で考えています。

もし飼える状況であれば、窓を開けて家の中でご飯を食べるように訓練してみてはどうでしょうか?首輪をしていなくて、毎日ご飯をあげているなら、保護してから警察や保健所に保護しましたって届け出を出して様子を見ても良いと思います。

北海道、猫にとって辛そうな季節ですね( ; ; )

2021年11月9日 21時19分

ID:Sz1Qz/Cutt.

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
解決
回答

1

捕獲器に1度失敗しました

7/18に愛猫が脱走し、今月に入りようや...

退会者
退会者 - 2025/08/26
解決
回答

3

お考えを聞かせてください

生まれてすぐの頃にダンボールに入れられて...

退会者
退会者 - 2025/08/23

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る