猫に関する質問

締切 質問No.743

くるくる

くるくる

広島県 女性
回答数

2

理由不明の喧嘩について

6歳の母猫(避妊済み)とその1歳の息子2匹(去勢済み)が家にいるのですが、最近その他に1歳の雌(未避妊)が加わりました。
仲良し親子で、若い雌とは喧嘩もしないがくっつく事もありませんでした。
最近その雌が発情し、発情行動をとるようになりました。
すると雄の体の大きいほうの一頭がその影響かもう一頭の雄にマウントするようになり、さらにいつもくっついて寝ていたのにそばに寄ると取っ組み合いをするようになりました。
たまにだったら良いのですが、頻繁にしますし、さらに最近は母猫にも取っ組み合いを挑む様になり困っております。
今のところ怪我をするような感じではないですが、今後心配ですし、それだけ喧嘩するのに何故か被害を受けている2頭も喧嘩を嫌がる割にその雄のそばにいたがるので、どうしたら良いのか、彼らが何考えているのか分かりません。
これは雌の発情は終わると止まる行動なんでしょうか?それとも里子に出すことも考えた方がよいのでしょうか?

456
2009年1月22日 02時41分

みんなの回答

cocomama-..-

cocomama-..-

宮城県 女性

たぶん発情が終われば仲良しに戻ると思いますよ…様子を見てはいかがでしょうか!?

2009年1月26日 20時47分
RINA

RINA

愛知県 女性

こんにちは。
家も同じような状態になることがありますよ。
我が家はオス3匹にメス3匹ですが、一番末の姉妹猫2匹だけ避妊手術をしていません。
完全室内飼いでオス猫たちは去勢手術をしているので・・・。

発情期になると去勢しているオスがその2匹を追い回したり、追い回されたりとしていて、あまりにしつこくしている時には喧嘩もします。
ですが、発情期が去れば何事もなかったように静かになるので、その喧嘩も発情期限定だと考えていいのではないでしょうか?
新しく来たメス猫ちゃんの避妊手術をすれば、それもなくなると思いますよ。

2009年1月27日 04時11分
くるくる

くるくる

広島県 女性

ご回答、ありがとうございました。
お二人のおっしゃるとおり、雌の発情が終わった今ではもとの通り仲良くしております。
でもまた発情が始まると同じ事がおこりそうなので、なるべく早く雌も避妊しようと思いました。

2009年1月27日 14時13分

関連する質問

威嚇&喧嘩カテゴリとは

先住猫と新入り猫の喧嘩や縄張り争いや、猫同士ではない人や犬などに対して威嚇をしてくるなどもあるかもしれません。他にも新しく猫を迎えたいが喧嘩をしてしまったらどうしよう、などの飼う前の心配などがある場合もあると思います。そのように威嚇や喧嘩について疑問や不安などがある場合はこちらから質問をしてみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

素朴な疑問ですが

一歳半ぐらい2匹ですが飼い始めてそろそろ...

ぴすたちうお
ぴすたちうお - 2025/09/23
締切
回答

3

猫が急に私に威嚇して噛みついてきました...

猫:3歳 オス マンチカン ブリーダーか...

nanami sakai
nanami sakai - 2025/03/25
締切
回答

1

仲悪い猫

一度仲悪くなった猫はもう仲良くなることは...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

4

仲が悪い猫について

現在実家でメス猫2匹飼っています 1匹...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

3

先住猫との相性が合わないのでしょうか…

7歳のオスの先住猫を飼っています。 最...

退会者
退会者 - 2024/12/28
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る