おむすび猫てんてん
127 /
14
はじめまして。一昨日から4歳になるオス猫を里親として迎え入れた者です。成猫を迎えるのが初めてで知識がなく困っているのでアドバイスいただきたいです🥲
新しいお家にきて2日目で威嚇猫パンチ唸りを繰り返してます。猫から攻撃されたことがなく私自身怖くて猫パンチされそうになったらすごくビックリして怖気付いてしまいます、こちらが猫パンチされてもなにも反応しないのが1番良いかと思うのですがどうしても怖くて😖
ケージに入れるために手袋をして格闘しながらケージに無理やりいれてから昨日よりも威嚇が激しいです…
怖がらせてしまった罪悪感が凄い…
これから
どうやったら仲良くなれるのでしょうか…
2日目にして心が折れそうです😞
現在はケージに入れており
周りはダンボールで囲って見えなくしています。
ここからどういう段階を踏んでいけばいいでしょうか…ご教授お願いします
ID:7lE7gZwyvqs
2022年5月15日 01時02分まだお家に来て間もないですし、まずはケージ中で飼育を。
落ち着いた安心できる場所にしてあげるため、外から見えないようにすることは大事です。
覗き込んだりしないでね。怖がるから。
ちょこっと隙間を開けて、外の様子が少し見えるようにしてあげて下さい。
無理に触らないで、餌やり、トイレ交換の時は優しく声をかけましょう。
害意がないと理解してくれたら、それからが少しずつ、スキンシップをとりはじめたら良いです。
今は観察の時期。
にゃんこも、人間も。
お互いをゆっくりと。急がずに。
まずは安心できる寝床であることを理解してもらいましょう。
ID:fIaiLbdskX6
ケージの中から部屋の中や人を観察してもらって
ここは大丈夫だ、と認識してもらうことが大切です。
完全に見えないと、何がなんやらわかりませんから。
猫は、まず場所に慣れそれから人に慣れると言われてます。
場所に慣れるには、臭いと視覚。
こちらが檻に入ったつもりで、猫にしっかり観察してもらいましょう。
ビクビク怖いなぁと思いながら接すると、猫にも伝わります。
今日はどう?まだ怖いかな?と声掛けしながらゆっくりお付き合いください。
猫より高い目線であれこれ話しかけると怖がられるので
なるべく猫より低い目線でゆっくり瞬きしながらです。
4歳の子なら、慣れるまで1か月はみてあげてください。
じわじわと変化して慣れてくれだす様子は、たまらなく可愛いですよ♪
ちなみに我が家には2年かけてやっとすり寄ってくるようになった子がいますw
ご飯の時だけは触ってましたが、最近超絶人懐こい子に変身しました。
こんなケースもあるので、焦らずゆっくりですww
ID:vu1nzFklYMI
慣れてますよ・・・ですか?慣れてませんよでしたか?
慣れてる子なら環境が変わって怖がっていると思います。慣れていなかったのなら一からですね。
ご飯にしても問いかけながら、おしゃべりしながらお世話をして下さいね。
余り怖がっても舐められます。
4歳なら2年も掛かりませんが覚悟はして下さいね。その都度保護主さんに支持を仰いでは如何でしょうか?
落ち着いたら慣れてきますよ。怪我はしないようにね。
猫は追い詰めないと掛かってきませんから安心して下さい。勿論去勢はしてますよね?してない猫なら狂暴な子いますよ。愛情をもって頑張って下さいね。
ID:ZzFFE.xHrms
2
初めて相談させて頂きます。 約3か月前に1歳8ヶ月のオス猫を里親サイトから引き取りました。 ですが、前の飼い主の家でイジメを受けていたのではないか?というぐらい人間を怖がりビクビクしている子でした。 そのため、完全ケージ飼育で無理に触ったりせず最低...
3
12/26に野良猫(触れるけどまだビビりな地域猫4歳)を保護しまして 保護しているお家の一部屋に隔離してケージ(3階横にジョイントで拡張した広めのタイプ)にいます 元旦一泊二日の用事があるようで家に誰もいなくなるのですが 来たばっかりで誰かにまた2日ほど預けるのと ...
3
子供の頃からの夢の1つで、猫と生活する事が ついに実現したのですか、かなりおしゃべりのようでご飯の時トイレするとき、そして保護されてた方が寂しがりなので、一緒に寝出たようで譲渡した際もお腹に乗せて寝るまでなでなで、可愛いのですが……2時間置きに起きてはなでなでの繰り返...
2
先月自宅敷地内に衰弱している推定7歳〜8歳くらいのメスの野良猫を保護しました。病院に連れてった所、猫風邪と重度の膿胸と診断され、現在通院しながらケージに入れて家猫修行をしております。 その猫ちゃんのケージの置き場所なのですが、全く人馴れしていないのでストレス与えな...
4
先住猫と新入り猫の喧嘩や縄張り争いや、猫同士ではない人や犬などに対して威嚇をしてくるなどもあるかもしれません。他にも新しく猫を迎えたいが喧嘩をしてしまったらどうしよう、などの飼う前の心配などがある場合もあると思います。そのように威嚇や喧嘩について疑問や不安などがある場合はこちらから質問をしてみてください。
4
1
1
2
2
2