猫に関する質問

締切 質問No.842

かぴぱらさん

かぴぱらさん

神奈川県 女性
回答数

1

老猫の介護

今年19歳になった、雄の黒猫をかっています。
年齢も年齢なので、いろいろ出てくるのはわかっているのですが、甲状腺や腎臓が良くなく、毎週点滴に通っています。また集中して吐くことも多くなり困っています。うちは家族全員が働いていて朝から、夜8時くらいまで誰もいない状態です。
誰かが見ているのが一番なのですが、働いている以上難しい現状です。仕事に行っても何か起こったらと心配で心配で頭がおかしくなりそうです。
日中家にいない状態は大丈夫なのでしょうか?
同じような体験されたかた、いらしゃいますか?
何かアドバイスいただけないでしょうか?

313
2009年7月31日 16時51分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ゲシコビ

ゲシコビ

埼玉県 女性

以前一緒に暮らしていた猫は、年齢は16歳でしたが腎臓を患い、目が離せない状態になったことがありました。入院させることができたら良かったのですが、神経質な子で入院によるストレスが問題になり、入院はできませんでした。
その時、うちも家族全員が働いていて猫についていてあげることが出来ませんでした。そこで獣医さんに相談し『朝一番遅く家を出る者が獣医さんに連れて行き、帰りが一番早い者が獣医さんに寄って猫を連れ帰る』ということにしました。入院ではない為、費用も安くしてくれて猫も夜はたっぷり安心して家で眠り・・・これを状況が安定するまで続けました。こういう例もあります。獣医さんに相談してみるものいいと思いますよ。
猫(家族)を支えるのにも支える側の体力や気力が本当に必要で、神経をすり減らすことも多いのが現実です。どうか相談者さんにとって、少しでも負担が少なくなりますよう、心からお祈りいたします。
どうか頑張ってください。

2009年8月2日 12時40分

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る