あめちゃ
145 /
7
こんばんは。初めて質問させていただきます!猫飼い初心者です。
知人から生後6ヶ月ほどの男の子を引き取ったのですが、最近ケージに戻すと出してくれと言わんばかりに、入口でニャーニャー鳴きます。他にも、ケージから出すと鳴きやまなかったり、私がソファで休憩したり、ご飯を食べようとすると鳴いてしまいます。仕事終わりに、先にケージから出して、しっぽをピクピクさせながらスリスリしてくるので1時間ほどおもちゃで遊んで家の中探索してからご飯食べて眠そうにするのですが、ケージには戻りたくないようで中々休まりません。ケージから出したら出したで夜中3時間くらいマンション中に響き渡るくらいの大きさで鳴くので、発情期かと思ったのですが、獣医さんいわくまだ環境に慣れていない可能性が高いとのことでした。まだうちにきて1週間も経っていないので、まだ不安要素が強いのもあると思います。
比較的ケージに戻すと少し鳴きやむので、終わったら戻してあげるのですが、やり方としてはあっているのか?
また大体いくつくらいになると落ちつくものなのでしょうか?
私自身眠れない日々が続いてるので先輩方、ご教授くれると幸いです(т-т)
ID:g8lSL5Boehc
2025年10月27日 20時03分こんにちは。
あくまでもうちの場合ですが、同じ年生まれのネコ(生後半年)を2匹引き取りました。
最初は慣れない環境のせいかあまりなくことはなかったのですが、ひと月ぐらいたつと夜泣きをするようになりました。
ケージは使っていませんでしたが寝室をしめて、別の部屋で寝ていました。
寂しいのかな?と思い寝室を空けて寝るようにしたのですが収まりませんでした。
日中に遊んだりして運動もしてたのですがなんとなく体力がありあまってるのかなといった感じだったので、夜泣きをした時は起きて遊んだりするとおとなしく寝たり・・・ということはありました。
どのぐらい続いたかというと、1年ぐらいです・・・2歳ぐらいになると少し大人になったのか、こちらもなるべく日中に沢山遊ぶようにしたりしたのもあってか、人間の生活に合わせてくれたのか、夜泣きはなくなりました。
あくまでも、うちの子の場合ですが・・・
ID:XA8dLY1.0Y.
ありがとうございます(т-т)
初日こそは、威嚇されたりしましたが、すぐに甘えてくれて安心してたのですが、ケージから出すのが早かったのか、要求なきをよくするようになってしまったようで。。なんとなく鳴く声量は少し落ちたものの頻度は変わらずです。。
とりあえず、あと1ヶ月様子をみて色んな人に話を聞いて見ようと思います
猫ちゃんのさかり***
早い猫の場合わ6ヶ月前〜さかりがくる猫ちゃんもいますので?もう一度病院のほうへ受診されて? 手術の予約されてみたらどうですか
電話予約ができるんでしたら。お電話などで予約してみたらどうですか、
引き取ってどれぐらいなるかどうかわかりませんが。不安もあるかもしれませんが
参考になるかどうかわかりませんが
ID:IGRkIg0/peM
やはりさかりですかね!?
まだ1週間も経っていないので色々原因はありそうですが、アオーンと低い声でないたりするので、朝など私を見つけるとミャッミャッと甘えた声を出すのですが。。
最初兄弟2匹で受け取ると思ったのですが、1LDKのマンションなので狭くなってしまいそうだったので。。引っ越したばかりですがより広い所へ引っ越そうか少し迷っています。。
朝や夜、決まった時間に鳴く場合や条件付きで鳴く場合などがあるかもしれません。そのような鳴き癖について困った時はもちろん、鳴き声が変わった、鳴き声がいつもと変わっている、などの鳴き声に関する悩みもこちらのカテゴリをご利用ください。
2
4
3
0
4
0
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。